後期高齢者医療 資格確認書について
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次
後期高齢者医療 令和7年8月以降の資格確認書について
8月1日以降は、マイナ保険証もしくは、今回お送りする資格確認書をご利用ください。
これまでお使いの被保険者証(水色)または資格確認書(ピンク色)は、8月1日以降にハサミ等で破棄していただくか、区役所窓口にご返却ください。
※神奈川県の後期高齢者医療制度以外の健康保険に加入されている方の取扱いにつきましては、加入されている健康保険組合等にご確認ください。
令和7年8月以降の減額証・限度証について
今後は、資格確認書の限度区分欄に記載されます。
令和7年7月31日まで有効な減額証または限度証をお持ちの方には、今回送付の橙色の資格確認書にあらかじめ限度区分が記載された状態でお送りしています。
新たに限度区分の記載を希望される方、または、区分記載を取りやめたい方は以下の「限度区分記載に関する申請について」を確認の上、ご申請ください。
限度区分記載に関する申請について
限度区分に関する記載の取りやめを希望される方は、以下の(2)申請書を御利用ください。
申請に必要なもの
・(2)申請書(限度区分の記載の取りやめを希望する方)(PDF形式, 250.90KB)
・被保険者の本人確認書類(現在お持ちの資格確認書、マイナンバーカード等)
・成年後見人等が選任されている場合は、登記事項証明書
申請窓口
※本人・同世帯員以外からの申請の場合、資格確認書は郵便(簡易書留)でご本人様宛てにお送りいたします。
郵送での申請をご希望の場合は、上記「申請に必要なもの」(本人確認書類等は写しで構いません。)を下記お問い合わせ先の住所宛てにお送りください。
お問い合わせ先
川崎市多摩区役所区民サービス部保険年金課後期・介護・医療費助成担当
住所: 〒214-8570 川崎市多摩区登戸1775番地1
電話: 044-935-3161
ファクス: 044-935-3392
メールアドレス: 71hoken@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号178247
