よくある質問(FAQ)
公文書の開示請求方法について知りたい。
- 公開日:
- 更新日:
No.11418
回答
本市では、市民の「知る権利」を実効的に保障することは、公正かつ民主的な市政の確立の上で必要不可欠な前提であると考え、市の実施機関(市長、教育委員会など)が管理する公文書の開示制度を設けています。
公文書の開示請求方法は次のとおりです。
(1) 提出書類 :公文書開示請求書
(2) 申請期間 :いつでも(来庁による窓口での請求の場合は、開庁日及び時間を確認してください。)
(3) 申請窓口 :
ア 窓口への持参の場合
(ア) 総務企画局行政情報課情報公開担当(市役所本庁舎3階)
(イ) 御覧になりたい公文書に係る事務所管課
(ウ) 川崎市公文書館
イ 郵便又はファクスの場合
総務企画局行政情報課情報公開担当
郵便番号210-8577 川崎市川崎区宮本町1
ファクス:044-200-3751
ウ 電子申請の場合
オンライン手続かわさき(e-KAWASAKI)により申請してください。
(4) 申請者 :個人・法人を問わず、どなたでも請求できます。
(5) 申請方法 :直接窓口、郵便、ファクス又は電子申請
(6) 受付時間 :窓口へ御持参いただく場合は、それぞれの窓口の開庁日の午前8時30分~午後5時(正午~午後1時を除く。)
(7) 休日 :
ア 土曜、日曜、祝日(総務企画局行政情報課情報公開担当)
イ 月曜、祝日(川崎市公文書館)
(8) 必要なもの:公文書開示請求書
請求のあった公文書は、原則として公開(開示)しますが、「個人に関する情報」など公開(開示)できない情報もあります。
閲覧する場合の費用は無料ですが、写しの交付が必要な場合の費用は実費を負担していただきます。なお、郵送を希望される場合は、別途郵送料が必要となります。
お問い合わせ先
総務企画局 コンプライアンス推進・行政情報管理部 行政情報課 情報公開担当
電話:044-200-2108
ファクス:044-200-3751
メールアドレス:17gyozyo1@city.kawasaki.jp
住所:〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
