よくある質問(FAQ)
「自治基本条例」について知りたい。
No.11884
回答
いわゆる自治基本条例とは、自治体のめざす基本理念や市民、議会、行政の取り組み方などの原則を総合的に定め、自治体としてのあり方を示す条例のことです。自治基本条例において何を規定するかは、それぞれの自治体ごとに特色があり定まったものはありませんが、一般的には市民の権利と責任、行政の責務、市民参加の手法、情報公開などについて定められています。
川崎市では、平成13年度から検討を始め、平成16年8月に公募市民30名と学識者4名の委員で構成される「川崎市自治基本条例検討委員会」からの報告を受け、同年12月に「川崎市自治基本条例」を制定し、平成17年4月1日から施行しました。
なお、条例の内容となっている住民投票制度、区行政のあり方についての検討も並行して行われました。条例の検討経過や内容の説明、住民投票制度と区行政のあり方についてのこれまでの検討経過については関連するホームページをご参照ください。
関連するページ
お問い合わせ先
川崎市 市民文化局コミュニティ推進部協働・連携推進課
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル7階
電話:044-200-2168
ファクス:044-200-3800
メールアドレス:25kyodo@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

