ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

よくある質問(FAQ)

国民健康保険被保険者の出産育児一時金について知りたい。

  • 公開日:
  • 更新日:

No.13158

回答

国民健康保険加入者が出産した時、出産育児一時金を支給いたします。

令和5年4月1日以降の出産の場合 支給額50万円

〈直接支払制度〉

直接支払制度を利用する旨の合意文書を医療機関、助産所と取交わすことで、医療機関等から川崎市に直接請求が行われます。

制度をご利用にならなかった場合、または、請求額が支給額を下回った場合は区役所の窓口で出産育児一時金支給申請を行うことができます。

※直接支払制度を利用できない施設もあります。出産に必要な費用を支払うことが困難な場合は、区役所保険年金課にご相談ください。

〈区役所の窓口での申請に必要なもの〉

直接支払い制度合意文書(医療機関、助産所と取交わしたもの)

医療機関が発行した領収・明細書

出生証明(母子健康手帳、医師が発行した出生証明等)

申請者の本人確認書類(顔写真付の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)1点、又は官公署等より発行・発給された書類2点)

振込先金融機関、口座番号等の控え(世帯主名義)

妊娠12週以上の死産・流産の場合にも支給されますので、その場合医師の証明書をお持ちください。

※会社を退職して6ヶ月以内に出産した場合(ただし、1年以上継続して勤務された場合に限ります。)、以前に加入した健康保険から出産育児一時金の支給を受けることもできますので、ご確認ください。なお、国民健康保険と重複して受給できません。

※出産後2年経過で時効となり、窓口での申請ができなくなりますので、必要なときは早めにお手続きを行ってください。

このよくある質問に対するお問い合わせ先

川崎市保険コールセンター 電話:044-200-0783

川崎区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-201-3151

幸区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-556-6620

中原区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-744-3201

高津区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-861-3174

宮前区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-856-3156

多摩区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-935-3164

麻生区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-965-5189

ファックス、メールでのお問合せは次のページをご確認ください。

https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000136314.html