よくある質問(FAQ)
国民年金の納付方法について知りたい。
- 公開日:
- 更新日:
No.13190
回答
国民年金の納付方法は被保険者ごとに異なります。
1 第1号被保険者
日本に住んでいる20歳以上60歳未満の自営業・学生・無職等の方。日本年金機構(国)へ直接納めることになります。保険料の納付期限は翌月末(例えば4月分は5月末まで)です。
(1) 納付方法
ア 納付書(現金・スマートフォンアプリ)
日本年金機構より「国民年金保険料納付案内書(納付書)」が送付されますので、最寄りの金融機関窓口、コンビニエンスストア(一部取扱いを行っていないところがあります)、MMK設置店(株式会社しんきん情報サービスが設置する公共料金収納端末(MMK端末)を設置しているコンビニエンスストア、ドラッグストア、スーパー、病院内売店等の店舗)で納めることができます。
また、納付書のバーコードを決済アプリで読み取ることによって、電子決済することもできます。
なお、各区役所保険年金課国民年金担当及び年金事務所の窓口で直接保険料を納付することはできません。
イ 口座振替
ご希望の方は、「国民年金保険料納付案内書(納付書)」に付いている「口座振替納付(変更)申出書」またはご指定の金融機関の窓口で直接、お申し出ください。
なお、毎月納付(当月末日振替による早割)と割引きのない毎月納付(翌月末日振替)があります。
また、マイナポータルからも電子申請による口座振替のお手続きができます。
ウ クレジットカード
ご希望の方は、「国民年金保険料クレジットカード納付(変更)申出書」を年金事務所へご提出ください。申出書は年金事務所にあるほか、日本年金機構のホームページからダウンロードもできます。
エ インターネット等
金融機関とのインターネットバンキング契約が必要になりますので、ご利用の金融機関へお問合せください。
(2) 保険料
ア 定額保険料
月額 17,510円(令和7年4月分から令和8年3月分まで)
イ 付加保険料 ※第1号被保険者で付加年金を希望する人のみ。
月額 400円
(3)保険料の前納
保険料は、前納による納付ができます。2年分、1年分、6か月分又は任意の月分から当年度末若しくは翌年度末までの分の保険料を前納すると保険料が割引されます。前納には予めお手続きが必要な場合があります(1年前納や6か月前納等納付案内書に綴られているものもありますが、それ以外のお支払い方法をご希望する場合、別途お手続きが必要です。)。
前納を希望される方は、お早めに年金事務所へお申し出ください。
2 第2号被保険者
会社員・公務員等で厚生年金保険に加入している方(65歳以上の加入者については老齢年金の受給権者を除く)。
厚生年金保険の保険料として納めています。勤務先で手続しているため、区役所で手続する必要はありません。
3 第3号被保険者
第2号被保険者(厚生年金保険の加入者)に扶養されている20歳以上60歳未満の配偶者。
保険料は配偶者の加入する厚生年金保険が制度全体として負担する仕組みになっているため自分で納める必要はありません。第3号被保険者の手続は配偶者の勤務先で行ってください。
4 任意加入被保険者
任意で国民年金に加入されている方。
第1号被保険者と同様に保険料を払います。なお、海外に居住の20歳以上65歳未満の日本人の方を除き、納付方法は原則として口座振替になります。
関連するページ
このよくある質問に対するお問い合わせ先
川崎区役所 保険年金課 国民年金担当 電話:044-201-3155
幸区役所 保険年金課 国民年金担当 電話:044-556-6621
中原区役所 保険年金課 国民年金担当 電話:044-744-3206
高津区役所 保険年金課 国民年金担当 電話:044-861-3176
宮前区役所 保険年金課 国民年金担当 電話:044-856-3154
多摩区役所 保険年金課 国民年金担当 電話:044-935-3165
麻生区役所 保険年金課 国民年金担当 電話:044-965-5153
川崎年金事務所(川崎区・幸区にお住まいの方) 電話:044-233-0181
高津年金事務所(中原区・高津区・宮前区・多摩区・麻生区にお住まいの方)
電話:044-888-0111
