よくある質問(FAQ)
福祉バスについて知りたい。
- 公開日:
- 更新日:
No.13228
回答
福祉バスについては、次のとおりです。
1 制度内容:障害児者福祉団体・障害児者福祉施設の方々で、研修会、社会見学、スポーツ及びレクリエーションのために利用できます。
2 対象者:次の団体及び施設の方々で、研修会、社会見学、スポーツ及びレクリエーションのため利用する時。利用人員は20人以上51人以内(そのうち約半数が障害児者であること)とします。
(1) 障害児者福祉団体
(2) 障害児者福祉施設
3 申込方法:利用申込みの受付は利用日の6月前からとし、締切りは利用日の1月前とします。なお、新規でご利用になる団体等の方は、事前に利用団体等登録届の提出が必要となります。詳細はこちらのサイトを参照してください。https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000025654.html
4 費用:無料です。ただし、有料道路通行料、駐車料及び宿泊の場合の乗務員の宿泊料は、利用者負担とし、1回の利用は原則として1泊2日以内とします。1団体が年度内(4月から翌年3月)に利用で きる回数は2回までです(ただし、1泊2日の利用及び1回に2台のバスを利用した場合は、それぞれ 利用回数を2回として計算します。)。
5 注意事項:
(1) 団体登録及び団体登録内容の変更の窓口は健康福祉局障害者社会参加・就労支援課になります。
(2) 福祉バスの運行は、予算の範囲内で行っておりますので、御了解ください。
このよくある質問に対するお問い合わせ先
(団体登録)健康福祉局障害者社会参加・就労支援課
電話:044-200-2928
(利用受付)北部身体障害者福祉会館 電話:044-811-6631
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局障害保健福祉部障害者社会参加・就労支援課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2928
ファクス:044-200-3932
メールアドレス:40syusien@city.kawasaki.jp
