よくある質問(FAQ)
中途視覚障害者が生活訓練を受けるための手続きを知りたい。
- 公開日:
- 更新日:
No.58274
中途視覚障害者が生活訓練を受けるための手続きを知りたい。
回答
中途視覚障害者が生活訓練を受けるための川崎市視覚障害者訓練事業の手続きは、次のとおりです。
1 訓練内容:
(1) コミュニケーション訓練
ア 点字訓練(点字の読み・書き)
イ 視覚障害者用パソコン訓練(画面読み上げソフト等を使った訓練〔キーボード操作、漢字の聞き取りなど〕)
(2) 歩行訓練(白杖〔はくじょう〕による歩行など)
(3) 日常生活訓練
ア 調理訓練
イ 裁縫・編物
ウ 日常身辺処理
(4) 各種相談
進路相談、視覚補助具(白杖・弱視レンズなど)・各種用具(音声時計・プレクストーク〔CD図書読書機〕など)の紹介など
2 受付窓口:川崎市視覚障害者情報文化センター
3 対象者:本市に在住、在勤、在学の方
4 申込方法:直接、川崎市視覚障害者情報文化センターに申し込んでください。
5 受付時間:火曜から日曜 午前9時から午後5時
6 休日:月曜、祝日、月曜日にあたる祝日の翌日、年末年始、図書整理期間
7 必要なもの:お持ちであれば身体障害者手帳
8 注意事項:費用は、無料です。
参考情報
訓練について迷われているかたは、お気軽に電話で川崎市視覚障害者情報文化センター訓練担当へご相談ください。
このよくある質問に対するお問い合わせ先
川崎市視覚障害者情報文化センター
電話:044-222-1611
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局障害保健福祉部障害者社会参加・就労支援課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2928
ファクス:044-200-3932
メールアドレス:40syusien@city.kawasaki.jp
