ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

よくある質問(FAQ)

高齢者向けの補聴器の助成金はありますか。

  • 公開日:
  • 更新日:

No.154586

回答

川崎市では、高齢者向けの補聴器の助成は実施していません。

耳の聞こえや補聴器の利用については、以下をご参照ください。

参考情報

●川崎市聴覚障害者情報文化センター

耳の聞こえに悩んでいる方や、聞こえない事による生活の困りごと、補聴器についてなど、聞こえに関してお悩みの方のどのような相談にも応じます。(身体障害者手帳をお持ちでない方の相談にも応じます。)

また、定期的に「補聴器とコミュニケーションの講座」を開催し、聞こえや補聴器に関する説明や相談にも応じています。

〇相談時間

 火~日 午前9時~午後5時(月曜日が祝日の翌火曜日及び年末年始を除く。)

〇お問い合わせ

 中原区井田三舞町14-16(東急線 元住吉駅 徒歩10分)

 ☎798-8800 FAX798-8804

 ※来所や訪問による相談も受け付けています。

 また、曜日により区役所(川崎・高津・宮前・多摩・麻生)でも相談を受けています。事前の予約は不要です。

●補聴器は補聴器相談医に相談を

 補聴器は普通の大きさの声で話される会話が聞き取りにくくなったときに、はっきりと聞くための管理医療機器です。遠く離れた音や特別に小さな声を拡大して聞くものではありません。

 どの程度の聴力になったら補聴器を使えばよいかは、その人の生活によって異なります。自分が日常の会話で聞き取りにくいことが多くなったと感じたり、重要な会話が正しく聞けないと感じたら補聴器を使うことを考えてください。

 自分自身や家族の判断で補聴器が必要か、効果があるかを正しく決めることはできません。聴覚検査の結果と日常の音の環境とそれぞれの人にとって重要な会話の関係から総合的に判断することが必要です。専門機関や、聴力障害と補聴器の両方を熟知した日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会認定の補聴器相談医への相談・診察をお勧めします。

※下段の「関連する資料」に市内の補聴器相談医名簿を掲載しています。

お問い合わせ先

川崎市健康福祉局長寿社会部高齢者在宅サービス課

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話:044-200-2911

ファクス:044-200-3926

メールアドレス:40zaitak@city.kawasaki.jp