よくある質問(FAQ)
集団生活の場では、一人の子どもの権利を守ることで 他の子どもの権利が奪われてしまうこともあるのではないか。
- 公開日:
- 更新日:
No.105553
回答
事柄にもよりますが、子どもの背景(家庭状況、障害や外国につながりのある子どもなど)を考慮しながらできるだけ平等に対応することが大切です。
それによって後回しになり、本人の思いと異なる結果になる場合には、事前にその子どもに「後からお話を聞くから待っていてね。」と伝えるなど、どの立場の子どもにも寄り添った関わり方が必要です。
またどのようにしたら平等になるのか、子どもたちの意見を聞いてみることもよいのではないでしょうか。
お問い合わせ先
川崎市こども未来局青少年支援室
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2668
ファクス:044-200-3931
メールアドレス:45sien@city.kawasaki.jp
