よくある質問(FAQ)
ケガをしたり、病気になった野生動物・野鳥を見つけたが、どうすればいいでしょうか。
- 公開日:
- 更新日:
No.12266
回答
神奈川県野生鳥獣保護管理事業計画に基づき、保護活動を行っておりますので、
夢見ヶ崎動物公園に持って来ていただければ、治療リハビリなどを行い、回復した場合は野生へ復帰させます。ただし、カラス、ドバト、ハクビシン等の有害鳥獣については、回復後のリリースができないため、県内の全ての受入れ施設において受入れしておりません。また、ペットとなっていた動物についても同様です。
1 受付
(1)窓口 夢見ヶ崎動物公園・管理事務所
(2)電話 044-588-4030
2 受付日時:年中無休、午前8時30分から午後5時まで
3 注意事項:来園前に、必ず、お電話ください。
4 補足
県内では、次の場所でも同様に野生動物の保護をしています。
神奈川県自然環境保全センター 自然保護課
電話 046-248-6682
横浜市立野毛山動物園
電話 045-231-1392
横浜市立金沢動物園
電話 045-783-9101
横浜市立よこはま動物園ズーラシア
電話 045-959-1000
このよくある質問に対するお問い合わせ先
お問い合わせ先 :
建設緑政局 夢見ヶ崎動物公園 電話:044-588-4030
メールアドレス:53yumemi@city.kawasaki.jp
※動物公園は年中無休ですが、問い合わせ先電話番号の受付は平日のみとなります。
受付時間外は音声にてご案内しております。
