3 分野別の重点施策 基本政策2「子どもを安心して育てることのできるふるさとづくり」
- 公開日:
- 更新日:
基本政策2「子どもを安心して育てることのできるふるさとづくり」
子どもや子育て家庭に寄り添い、支え、子育ての不安感や負担感を軽減し、安心して子どもを育てられる地域社会を構築するとともに、未来を担う子どもたちの生涯にわたる学びや暮らしの基礎となる「生きる力」を伸ばすため、学ぶ意欲・態度を育んでまいります。
こうした取組を通じて、どこよりも子育てしやすく、子育て世代に選ばれるまちづくりを重点的に進めてまいります。
安心して子育てできる環境をつくる取組として、質の高い保育・幼児教育につきましては、多様な手法を用いた保育受入枠の確保、区役所におけるきめ細やかな相談支援、保育の質の維持・向上の3つを軸に、待機児童の解消に向けて取り組むとともに、保育と地域の子育ての一体的な支援拠点である「保育・子育て総合支援センター」につきまして、中原区や宮前区等において整備を進めてまいります。
また、保育所や認定こども園における園外活動の安全確保に向けて、保育支援者の配置に対する支援を実施するとともに、幼児教育・保育の無償化に的確に対応するため、ベビーシッターに対する研修を実施するなど、質の向上に努めてまいります。
さらには、保育士確保対策として、マッチングの機会の充実や、遠隔地の学生等の誘致強化などの取組を進めてまいります。
子育てを社会全体で支える取組につきましては、「子ども・若者応援基金」を活用し、将来、国際的な視野を持って活躍する子ども・若者の挑戦を応援・後押しする「グローバル人財育成事業」として、初年度の取組の成果を踏まえ、新たに民間からの提案に基づく取組を開始するなど、産学官連携による人材育成の取組を推進してまいります。
子どもの健やかな成長の促進を図る取組につきましては、多様な体験や活動を通じた児童の健全育成に向けて、再開発事業に伴い休止していた「小杉こども文化センター」を開設してまいります。
子どもが安心して暮らせる支援体制につきましては、児童虐待の防止の取組として、子どもが安心して暮らせる支援体制づくりに向けて、中部児童相談所一時保護所の改築や、北部児童相談所の増築に向けた取組を進めてまいります。
また、児童養護施設等の職員の人材育成支援により専門性の向上を図るとともに、里親支援機能の充実に向けた取組を進めてまいります。
ひとり親家庭の子どもへの学習支援等の取組につきましては、切れ目ない支援を実施するため、他の施策との連携を深め、対象者や実施場所の拡大を図りながら、より効果的に進めてまいります。
未来を担う人材を育成する取組として、子どもたちの「生きる力」を伸ばす教育の推進につきましては、「キャリア在り方生き方教育」を小学校から高等学校まで計画的・系統的に実施するとともに、子どもたちが主体的に学びに向かう力を育む「キャリア・パスポート」の作成を進めてまいります。
また、新学習指導要領を踏まえ、外国語指導助手を増員するとともに、学校図書館の充実に向けて学校司書の配置を拡大するなど、「確かな学力」を育む体制を構築してまいります。
川崎らしい特色ある健康給食の実施につきましては、引き続き小中9年間にわたる食育を推進するとともに、給食費の公会計化に向けたシステム構築等の体制整備を進めてまいります。
一人ひとりの教育的ニーズへの対応につきましては、中学校において支援教育コーディネーターを拡充し、不登校対策等の充実を図ってまいります。
また、小中学校において、日本語指導を担当する非常勤講師を配置するなど、海外帰国・外国人児童生徒のニーズに応じた支援を実施してまいります。
安全で快適な教育環境の整備につきましては、全小学校への防犯カメラの設置や、非常用電源の整備等により、学校施設の防犯・防災機能の強化を図るとともに、トイレの快適化やバリアフリー化を進めてまいります。
あわせて、児童生徒の増加に対応した教育環境の整備につきましては、高津区の坂戸小学校校舎の増築に向けて取り組んでまいります。
教育課題に的確に対応するための学校運営体制の再構築につきましては、教職員事務支援員や部活動指導員の配置を拡充するなど、引き続き、教職員の「働き方・仕事の進め方改革」の取組を進め、負担軽減を図り、子どもたちの笑顔や保護者からの信頼につなげてまいります。
生涯を通じて学び成長する取組につきましては、「地域の寺子屋」を地域の皆様をはじめ、団体、企業の皆様などに御協力いただき、令和元年度中に56か所での開講を予定しており、地域でつくる学びの場が充実し、多世代交流の輪も広がりを見せています。引き続き、小中学校全校での実施をめざし、取組を進めてまいります。
自ら学び、活動するための支援につきましては、市内の生涯学習や地域活動の拠点として、学校施設のさらなる有効活用を推進するとともに、川崎区の市民館の再編整備や、鷺沼駅周辺再編整備に伴う宮前区の市民館・図書館の移転に向けた取組を進めてまいります。
お問い合わせ先
川崎市総務企画局都市政策部企画調整課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-0372
ファクス: 044-200-0401
メールアドレス: 17kityo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号114850