現在位置:
- トップページ
- 市政情報
- 選挙・住民投票
- 住民投票制度の御案内
- もっと詳しく住民投票制度
- 川崎市の住民投票制度制定経過
- 川崎市住民投票制度検討委員会
- 検討委員会の検討経過
- 第6回川崎市住民投票制度検討委員会
- 第6回川崎市住民投票制度検討委員会

第6回川崎市住民投票制度検討委員会
平成18年4月26日(水)18:30~21:00 高津区役所 5階 第1会議室
討議資料
次第(PDF形式, 12.55KB)
資料1(PDF形式, 83.65KB)
個別論点の検討
資料2(PDF形式, 17.81KB)
委員から寄せられた疑問点・意見への考え方
資料3(PDF形式, 25.79KB)
本市で実施された選挙の投票率等
資料5(PDF形式, 17.25KB)
「川崎市住民投票制度検討委員会・フォーラム」開催概要(案)
- 資料4:岩国市住民投票における市からの情報提供の事例
開催概要
第6回検討委員会では、住民投票の「成立要件」と「市が行う情報提供」について検討しました。
成立要件について
→成立要件を設けるか否かについては、意見が分かれました。
成立要件を設けるとする考え
議会と市長に尊重義務が生じること、低投票率の場合の投票結果は住民の総意とは言えないおそれがあることなどを踏まえると、住民投票が成立するための基準を設ける必要があると考える。
成立要件を設けないとする考え
そもそも諮問型の住民投票であること、成立要件を設けるとボイコット運動が行われるおそれが高くなることなどを考えれば、成立要件を設ける必要はないのでは。
→成立要件を設けるとした場合、住民の“知る権利”を阻害しないという観点から、不成立であっても投票結果は公表されることが望ましい。
市が行う情報提供について
→投票資格者が自らの判断に基づき投票を行うためには、十分な情報を得られることが必要不可欠と考えられ、市は、公平性・中立性に十分留意して積極的に情報提供等を行う必要があると考える。


第7回検討委員会では、「設問及び選択肢の設定」について議論する予定です。
お問い合わせ先
川崎市 市民文化局コミュニティ推進部協働・連携推進課
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル7階
電話:044-200-2168
ファクス:044-200-3800
メールアドレス:25kyodo@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

