現在位置:
- トップページ
- 市政情報
- 条例・要綱・公報
- 川崎市自治基本条例
- 参加と協働による市民自治の推進
- これからのコミュニティ施策について
- 市内各地のまちのひろば
- 「まちのひろばWAプロジェクト」を実施します!

「まちのひろばWAプロジェクト」を実施します!
「まちのひろばWAプロジェクト」を実施します!
「これからのコミュニティ施策の基本的考え方」の基本理念に掲げる「市民創発」による「まちのひろば」を展開し、10年後の「希望のシナリオ」を実現するため、「まちのひろば」の概念と3つの「わ(和・話・輪)」に共感する人たちと協働し、「まちのひろば」を見つけ、広げる「まちのひろばWAプロジェクト」を開始します。
1.「まちのひろば」とは?
「まちのひろば」は、目的がなくても、誰もが気軽に集える場であるとともに、活動中の人々やこれから頑張りたいと思っている人にとってもつながりを作り、「コトおこし」のきっかけとなるような地域の居場所です。
2.「まちのひろばWAプロジェクト」って?
「まちのひろば」は、そこに暮らす人々が気軽に立ち寄り、「和・む」居場所であり、市民の主体的な「対・話」を生み出し、地域をつなぐ「輪・っか」となる、地域の居場所です。「まちのひろばWAプロジェクト」は、「まちのひろば」の概念と3つの「わ」に共感する人たちと協働しながら進める「まちのひろば」を見える化し、広げていくプロジェクトです。
3.「まちのひろば」になる方法
「まちのひろば」は既に地域にたくさんあります。「まちのひろば」になるための方法は、
「人々の日々の暮らしを充実させ、まちにひらいた居場所になる。」というマインドをもっていること
です。
その中でも、率先して地域にひらいていることを宣言し、「まちのひろば」の取組を推進してくれる方々と一緒に進めていきます。
4.「まちのひろば」を宣言しよう
地域にひらいた居場所であることを知ってもらうため、「まちのひろばのれん」と「まちのひろば宣言書」を飾ってもらい、それぞれの活動を通じて発信してもらいます。
「まちのひろば」の宣言をしたい方に、「まちのひろば宣言書」と「まちのひろばのれん」をお渡ししています。この取組に賛同いただける方は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。

「まちのひろばのれん」を掲げたら、口コミでのご案内や一緒に写真を撮って、それぞれのSNSで 「#まちのひろば」をつけて投稿します。
あとは自分たちにできる、地域の人への居場所づくりをそれぞれが主体的に進めていきます。
関係資料
5.「まちのひろば」宣言後
・宣言をいただいた「まちのひろば」は「協働・連携ポータルサイト つなぐっどKAWASAKI」のページに掲載いたします。
・活動団体等について、Instagramアカウントをお持ちの方については、コミュニティ推進部アカウントにてフォローさせていただきます。
・広く周知したいイベント情報等がございましたら、コミュニティ推進部アカウントにて御紹介させていただきますので、お気軽に御相談ください。
6.さいごに・・・
10年後の川崎のミライに、まちのいたるところで、「まちのひろばのれん」が風にたなびく風景が見れますように。
関連記事
- つなぐっどKAWASAKI 【市内各地のまちのひろば】外部リンク
市内各地のまちのひろばを掲載していきます。
お問い合わせ先
川崎市 市民文化局コミュニティ推進部協働・連携推進課
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル7階
電話:044-200-2094
ファクス:044-200-3800
メールアドレス:25kyodo@city.kawasaki.jp

