川崎市〈やさしい日本語〉ガイドライン
- 公開日:
- 更新日:

川崎市〈やさしい日本語〉ガイドライン
本市では、これまで外国人市民への広報や情報提供の手段として、多言語への翻訳に加え〈やさしい日本語〉を用いてきました。令和2(2020)年8月に出入国在留管理庁と文化庁が「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」を策定・公表したことを踏まえ、令和3(2021)年3月、これまでの取組をまとめたガイドラインを作成しました。
令和5(2023)年3月、川崎市の外国人市民の現状等を更新した第2版を作成しました。

内容

第1章 はじめに 外国人にもわかりやすい情報提供
〈やさしい日本語〉の特徴や、川崎市の外国人市民の現状、ガイドラインの目的等の紹介

第2章 〈やさしい日本語〉のつくり方
〈やさしい日本語〉をつくる時のポイントや、会話のポイントの紹介

第3章 参考情報
〈やさしい日本語〉の作成に役立つツールや、外国人とのコミュニケーションに役立つツール等の紹介
川崎市〈やさしい日本語〉ガイドライン 第2版
お問い合わせ先
川崎市市民文化局市民生活部多文化共生推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2846
ファクス: 044-200-3707
メールアドレス: 25tabunka@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号127357
