長火鉢(ながひばち)
生活>住>生活用品
所在地
川崎市宮前区馬絹1795
所有者
川崎市立宮崎小学校
長火鉢

長火鉢は、小引出しと火鉢が一体になったもので、けやきなどの木材を使用して作られています。一品一品手作りされたものです。正確には『関東長火鉢』と言う名称ですが、『長火鉢』と呼ばれる事の方が多く、江戸町家に欠かせない生活用具でした。江戸時代のはじめ木炭は武士のみが使っていましたが、やがて一般にも使われるようになりました。長火鉢は木炭を使った暖房器具ですが、その他にもさまざまな機能を備えていて、火鉢の中に銅壷(どうこ)が入れてあり、ここで湯を沸かし燗をつけたり、五徳(ごとく)を入れて鉄瓶をかけ、いつでも湯が足りるようにしていました。また引き出しは乾燥器として海苔や煙草を入れておいたということです。
一般公開 無
お問い合わせ先
川崎市立宮崎小学校
電話:044‐866‐2218
お問い合わせ先
川崎市 経済労働局産業政策部企画課
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティアビル10階
電話:044-200-2337
ファクス:044-200-3920
メールアドレス:28kikaku@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

