リコール情報
- 公開日:
- 更新日:

リコール情報をご確認ください
このページでは、製品(食品、日用品、家電製品など)の回収・修理等の情報を入手できるサイトを紹介しています。
下記の機関からリコール情報をご確認ください。
また、お使いの製品がリコール対象製品だった場合には、すぐに使用を中止し、事業者に連絡してください。
(1)リコール情報サイト(消費者庁)外部リンク
一般消費者向け製品の回収・無償修理等の情報を集約して掲載しています。
(2)商品テスト情報(国民生活センター)外部リンク
商品テストや回収情報を集約して掲載しています。

リコールとは
自動車のリコール制度が有名ですが、自動車のほかにも身の回りにあるさまざまな製品(食品も含みます)による被害や事故の再発を防止するため、製造事業者等が製品を無償で修理したり、回収等を行うことがあります。こうした無償修理や回収等も「リコール」と呼ばれています。

リコールの重要性
例えば、リコールされた身の回り品による火災等の重大事故は、年間100件以上も発生しています。
このような事故は、尊い人命やあなたの財産を奪うことにもなります。事故に遭わないために、リコール情報をぜひご確認ください。

リコール情報の入手について
上記に記載したサイトをはじめ、下記のような方法でリコール情報の入手が可能です。
- 新聞の社告、折込チラシ、店頭のポスター等に掲載されていることがあります。
- 商品を購入した際に、メーカーに対してユーザー登録したりすることや、販売店の会員になることで届く体制を整えている事業者もあります。
- 通信販売で購入した場合は、直接、購入者に届くこともあります。
- 消費者庁のリコール情報サイトでは、新着リコール情報をメール等で周知しています。
【参考】リコールってご存知ですか(消費者庁周知用チラシ)
リコールってご存知ですか(PDF形式, 432.82KB)別ウィンドウで開く
消費者庁が作成したリコールについての周知用チラシです。
お問い合わせ先
川崎市経済労働局産業政策部消費者行政センター
住所: 〒210-0006 川崎市川崎区砂子1-8-9
電話: 044-200-2262
ファクス: 044-244-6099
メールアドレス: 28syohi@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号55607
