ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

「川崎市農業振興計画推進委員会」市民委員の公募

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

委員の公募について

 川崎市農業振興計画推進委員会(市の附属機関)の市民委員の任期満了に伴い、新たに募集を行います。
 平成28年2月に「かわさきの農業を次世代に引き継ぐ」ことを目的に策定された「川崎市農業振興計画」の進捗状況の評価やさまざまな農業施策について調査・審議を行います。併せて、令和8年に策定を予定している次期農業振興計画の検討も行います。

 本委員会は学識経験者のほか、農業・商業・福祉など各分野の委員で構成されており、委員会において市民の立場から御意見をいただきます。

公募の概要

申込資格  令和7年4月1日時点で18歳以上及び川崎市内在住1年以上の方
業務内容  年間2回の会議への参画(非常勤特別職の地方公務員の位置づけとなります)
給与        会議1回の出席につき11,500円/日
※日額報酬のため源泉徴収税額を差し引いてお支払いとなります。
【参考】令和6年分源泉徴収税額表日額表(乙)欄における2,280円差引を行い9,220円
任期        3年間(令和7年4月1日~令和10年3月31日)
募集人数  2名

応募方法

提出書類

 申込用紙(チラシの裏面)と小論文(800~1,200字程度)を、「郵送」「メール」「持参」のいずれかにより申込み。

■チラシ及び申込用紙は次のとおりダウンロードができます。

・チラシ両面(PDFファイル)(PDF形式, 1.05MB)

・申込用紙のみ(チラシ裏面、Wordファイル)(DOCX形式, 25.50KB)

※注意※ 申込用紙だけでは公募に申し込みができません。必ず小論文も添えて御提出ください。

◆小論文テーマ◆

「かわさきの農業の特色を踏まえた都市農業のあり方」について自身の考えを述べ、そのうえで市民としての関わり方や、市民委員としての抱負を800字~1,200字でまとめてください。 

提出期間

 令和6年9月2日(月)~10月7日(月) (当日消印有効)

決定方法

 書類選考(結果は、応募者全員に令和7年1月頃、文書にて通知します。)

申込み・問合せ先

〒213-0015 川崎市高津区梶ヶ谷2-1-7 JAセレサ梶ヶ谷ビル2階

川崎市都市農業振興センター 農業振興課

電話 044-860-2462

Mail 28nogyo@city.kawasaki.jp

※直接持参の場合は、平日9:00~17:00の間でお越しください(12:00~13:00除く)。

注意事項

1 市職員や、この委員の任期中に他の附属機関などの委員に属する方は応募できません。
2 御出席いただく会議は、原則として平日(2時間程度)の開催となりますのであらかじめ御了承ください。
3 会議の回数は、調査・審議内容により変更になる場合があります。

お問い合わせ先

川崎市経済労働局都市農業振興センター農業振興課

住所: 〒213-0015 川崎市高津区梶ヶ谷2-1-7

電話: 044-860-2462

ファクス: 044-860-2464

メールアドレス: 28nogyo@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号168723