「消費生活サポーター養成講座」を開催します!
- 公開日:
- 更新日:
令和7年度 「消費生活サポーター養成講座」を開催します!
川崎市消費者行政センターでは、地域における消費生活の見守りボランティア「消費生活サポーター」として活動いただくための養成講座を開催しております。
令和6年度の講座は、12月10日(水)・17日(水)の2日程での開催となっております。受講者募集の詳細は募集チラシをご確認ください。
本講座では、消費者トラブルや契約など「消費生活に関する基礎知識」を2日間にわたって学んでいただき、全日程を受講された方に修了証をお渡ししております。
「消費生活サポーター」への登録は、受講修了後、希望制としておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
令和6年度の募集概要
対象
市内在住・在勤・在学の18歳以上(令和8年3月末時点)の方
(消費生活サポーターに登録していただくためには、全2回の講座を受講していただくことが必要です。)
開催日時・場所
1日目 令和7年12月10日(水)13:00~16:00
川崎市総合自治会館外部リンク 大会議室
2日目 令和7年12月17日(水)13:00~16:00
川崎市総合自治会館外部リンク 大会議室
講座内容
・悪質商法などの最近の消費者トラブルの事例と対処方法
・消費者が契約について知っておくべき基本的な法律知識
・「消費生活サポーター」としての役割・心構えとコミュニケーションなど
※講師は、消費者行政センター消費生活相談員・弁護士等を予定しております。
申込方法
申込受付期間:令和7年10月20日(月)10:00から11月21日(金)17:00まで
(1)申込フォーム
(2)電話:080-3433-7780
のいずれかの方法により 消費生活サポーター養成講座事務局 までお知らせください。
※申込フォームは申込受付開始時に更新いたします。
お名前・年齢・ご住所・電話番号(日中連絡先)・メールアドレス・参加立場について伺います。
消費生活サポーターとは・・
地域において、消費生活に関する見守りや知識を広げる担い手として、ご自身のライフスタイル・知識・経験に合わせてできる範囲で、ボランティアとして活動していただくサポーターのことです。
※公的資格を付与するものではありません。
1 伝える
- 身近な方に消費者生活の情報を伝える。
- 地域の集まり等で、消費者トラブル等の話題を取り上げる。
- 地域のグループで川崎市消費者行政センターが行う「くらしのセミナー」(無料講師派遣)を利用する。 など
2 つなぐ
- 高齢者等への「声掛け」や「見守り」をする。
- 消費者トラブルの話を聞いたら、センターの窓口を紹介し、相談を勧める。 など
3 学ぶ
- 啓発冊子や出前講座等で消費者トラブル等についての知識を学ぶ。
- センターが開催する講座やイベントに参加する。 など
消費生活サポーターになっていただくと・・・
・サポーター登録証とサポーター手帳をお渡しします
・さまざまなテーマで消費生活について学べるかしこい消費者講座など、センター主催の最新イベント・講座情報について、ご案内します
・消費生活情報を掲載した「くらしの情報かわさき」を定期的に送付します ・・・など
(ボランティアのため、報酬等のお支払いはありません)
消費生活サポーターをもっとわかりやすくーPR動画公開中ー
「消費生活サポーター」の役割をわかりやすく説明するため、吉本興業所属のお笑い芸人アップダウンさんにご協力いただき、消費生活サポーターPR動画を作成しています。
消費生活サポーターPR動画(全編)外部リンク (4分39秒)
――消費生活サポーターPR動画(お年寄り編)外部リンク (3分31秒)
――消費生活サポーターPR動画(若者編)外部リンク (3分40秒)
新たに、吉本興業所属のお笑い芸人・囲碁将棋さんにご協力いただき、15秒のPR動画を作成しました。ぜひご覧ください!!
消費生活サポーターPR動画外部リンク(15秒)関連記事
- 「川崎市消費生活サポーター制度」について
消費生活サポーター制度の詳細についてご案内しています。
お問い合わせ先
川崎市経済労働局産業政策部消費者行政センター啓発係
住所: 〒210-0006 川崎市川崎区砂子1-8-9
電話: 044-200-3864
ファクス: 044-244-6099
メールアドレス: 28syohi@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号180949
