フロン等の測定結果
フロン等の調査結果

川崎市では、1997年度からキャニスターというステンレス製の容器を使用し、市内4地点において月1回24時間のCFCの環境濃度の測定を実施しています。また、CFCに替わって大気への排出が懸念されていることから、2007年度からはHCFC及びHFCの測定を実施しています。
なお、オゾン層保護法では、CFC及びHCFCはオゾン層破壊物質であることから「特定物質」、HFCはオゾン層破壊物質ではないものの、強力な温室効果ガスであることから「特定物質代替物質」とされています。
オゾン層保護法 | 物質名 | モントリオール議定書 | 京都議定書 |
---|---|---|---|
特定物質 | CFC-11 CFC-12 CFC-113 | 1996年までに 生産及び輸入を全廃 | |
HCFC-22 HCFC-141b HCFC-142b | 2020年までに 生産及び輸入を全廃 | ||
特定物質代替物質 | HFC-134a | 2036年までに生産及び 輸入を段階的に削減 | 排出削減 |
市内のフロン等環境濃度の経年推移
フロン等の環境濃度の経年推移は下図のとおりです。
関連記事
- フロン等について
オゾン層破壊物質であるフロン等について、国際的な取組や国内の規制について説明しています。
お問い合わせ先
川崎市 環境局環境対策部大気環境課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-2516
ファクス:044-200-3922
メールアドレス:30taiki@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

