市立高等学校・特別支援学校(平成23年11月1日~16日)
- 公開日:
- 更新日:
川崎市立の高等学校及び特別支援学校の2回目の放射線量の測定結果を示します。

測定目的
川崎市では、市民の不安をやわらげ、安心して生活していただくために、平成23年6月に放射線測定を実施しました市内447施設について、このたび追跡調査を実施するとともに、併せて、局所的に放射線量が高い箇所(いわゆるホットスポット)についても調査を実施し、必要に応じて児童生徒の生活動線から早急に放射性物質を遠ざけることを最優先として、清掃、撤去等の対応を行います。詳細は、川崎市における局所的に放射線量の高い箇所への対応のページを御覧ください。

測定方法
- 平成23年11月1日から11月16日にかけて、全ての市立高等学校及び特別支援学校を測定しました。
- 平成23年6月に実施した場所の追跡調査として、校庭の中央付近の地表面から1m及び5cmの高さと砂場中央付近の地表面から5cmの高さを測定し、また、局所的に放射線量が高い箇所として、雨樋の下、側溝、校庭隅の吹き溜まり、雑草地などで地表面から5cmの高さで、それぞれ測定しています。
- 測定値の単位は、[マイクロシーベルト/時間(μSv/h)]です。
- 測定はガンマ線測定用シンチレーションサーベイメータを使用しています。
- 日付は、測定を実施した日付です。
- 川崎市では、局所的に放射線量が高い箇所(いわゆるホットスポット)への対応の目安として、放射線量を0.19μSv/h超、0.38μSv/h超、及び1μSv/h以上の3段階に分け、対策を実施しています。詳細は、川崎市における局所的に放射線量の高い箇所への対応のページを御覧ください。
平成23年11月に実施した測定結果一覧
平成23年11月に実施した測定結果一覧(高等学校・特別支援学校)2回目(XLS形式, 207.50KB)
平成23年11月に実施した測定結果を表形式(エクセル表)で掲載しています。
お問い合わせ先
川崎市環境局環境対策部地域環境共創課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3495
ファクス: 044-200-3921
メールアドレス: 30kyoso@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号33045
