スマートフォン表示用の情報をスキップ

Language

市が認定した環境教育等に係る体験の機会の場

ツイッターへのリンクは別ウィンドウで開きます

twitterでツイートする

2023年2月9日

コンテンツ番号44778

環境教育等に係る体験の機会の場の認定について

 

環境教育等による環境保全の取組の促進に関する法律(平成15 年法律第130 号)が、平成24年10月に完全施行されたことにより、環境教育等に取り組む事業所等が一定の要件(体験型の環境教育の実施、安全体制の確保、非営利性など)を満たす場合、川崎市長が認定することができることとなり、市では、これまで5つの事業所を認定しました。環境省のホームページ外部リンクには取り組み事例も掲載しています。

今後、学校等での環境教育・学習を実施する際、ぜひご活用ください。

市が認定した体験の機会の場

昭和電工株式会社 川崎事業所(川崎区)

<事業内容>

使用済みプラスチックのアンモニア原料化を通じた環境教育(分別体験、化学実験、事業所見学等)

<主な対象(参加定員)>

小・中学生(50名程度)

化学実験の様子

化学実験の様子

株式会社ショウエイ(幸区)

<事業内容>

ろ過装置を利用した水、熱、電気の省エネ(ろ過実験、事業所見学等)

<主な対象(参加定員)>

小・中学生(40名程度)

ろ過実験の様子

実験の様子

富士通株式会社 川崎工場(中原区)

<事業内容>

タブレットPCを用いた環境教育(講座・事業所見学)

<主な対象(参加定員)>

小・中学生(100名程度)

タブレットPCを用いた講座の様子

タブレットPCを用いた講座の様子

明治大学 黒川農場(麻生区)

<事業内容>

アグリサイエンスアカデミー(農業体験等)

<主な対象(参加定員)>

大学生以上(90名程度)

農業体験の様子

農業体験の様子

東京ガスネットワーク株式会社 東京ガスキッチンランド川崎(川崎区)

<事業内容>

環境に配慮した食の取り組み(講座、調理実習)

<主な対象(参加定員)>

対象、定員は講座によって異なります

調理実習の様子

調理実習の様子

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

いただいたご意見は、今後の当ホームページ運営の参考といたします。

お問い合わせ先

川崎市 環境局総務部企画課

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1

電話:044-200-2387

ファクス:044-200-3921

メールアドレス:30kikaku@city.kawasaki.jp