【1/26(日)開催】かわさき生ごみリサイクル交流会
- 公開日:
- 更新日:
かわさき生ごみリサイクル交流会とは?
生ごみリサイクルに係る市民団体等のつながりを形成することを目的に、平成24年度から開催しています。
環境局と市内の生ごみリサイクル団体等で実行委員会を組織し、環境局と実行委員会の共催で開催しています。
第13回かわさき生ごみリサイクル交流会を開催します!
生ごみリサイクルに取り組んでいる・取り組みたい個人、団体の交流イベントとして「生ごみリサイクル交流会」を開催します。
第13回となる今年度は、東京農業大学名誉教授/全国土の会会長の後藤 逸男(ごとう いつお)氏による「子どもから大人まで分かる土の話」の講演や、生ごみリサイクルに取り組んでいる個人・団体の事例発表を行います。
「川崎市生ごみリサイクルリーダー」による生ごみ堆肥化相談会もあわせて開催します。
開催概要
会場 川崎市総合福祉センター(エポックなかはら)川崎市中原区上小田中6-22-5 7階第1会議室・第3会議室
定員 50名(先着順)
※当日はハーブティーを提供します。マイカップを御持参ください。
プログラム
第1部 講演「子どもから大人まで分かる土の話 ~生ごみリサイクルとSDGs」
東京農業大学名誉教授/全国土の会会長 後藤 逸男氏に、家庭菜園、花壇づくりから農業に至るまで重要な「土」のことについて、生ごみリサイクルとともにお話しいただきます。
第2部 団体からの事例発表・質疑応答・交流
個人・団体で生ごみリサイクルに取り組んでいる方から、取組内容を発表していただきます。
- 川崎市立中野島小学校 小林瑞希さん
- 野菜だいすきファーム
参加申込について
申込方法
次のいずれかの方法でお申し込みください。
- 下記申込フォームに必要事項を入力
- 申込代表者氏名・電話番号・FAX番号、(団体で参加の場合)団体名、代表者以外の参加者氏名を御記載の上、環境局減量推進課あてFAX(044-200-3923)(チラシ裏面に参加申込書の様式がありますので御活用ください)
- 申込代表者氏名・電話番号・FAX番号、(団体で参加の場合)団体名、代表者以外の参加者氏名を御記載の上、環境局減量推進課あて電子メール(30genryo@city.kawasaki.jp)(必ず件名に「かわさき生ごみリサイクル交流会参加申込」と書いてください)
※上記のいずれの方法でもお申込みができない方は、「お問合せ先」まで御連絡ください。
※申込に伴う個人情報は当交流会に関する目的以外では使用しません。
オンライン手続
こちらのフォームからオンラインで手続される方は、必ず、次の利用規約及びプライバシーポリシーを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。
申込受付期間
令和6年12月16日(月)から令和7年1月22日(水)まで
会場周辺図
過去の交流会だより
各回の交流会の内容や様子については「かわさき生ごみリサイクル交流会だより」を御覧ください。
- 第1回 交流会だより(PDF形式, 463.91KB)別ウィンドウで開く
- 第2回 交流会だより(PDF形式, 670.34KB)別ウィンドウで開く
- 第3回 交流会だより(PDF形式, 728.92KB)別ウィンドウで開く
- 第4回 交流会だより(PDF形式, 521.80KB)別ウィンドウで開く
- 第5回 交流会だより(PDF形式, 886.07KB)別ウィンドウで開く
- 第6回 交流会だより(PDF形式, 543.54KB)別ウィンドウで開く
- 第7回 交流会だより(PDF形式, 482.85KB)別ウィンドウで開く
- 第8回 交流会だより(PDF形式, 616.07KB)別ウィンドウで開く
- 第9回 交流会だより(PDF形式, 506.32KB)別ウィンドウで開く
- 第10回 交流会だより(PDF形式, 623.47KB)別ウィンドウで開く
- 第11回 交流会だより(PDF形式, 545.56KB)別ウィンドウで開く
- 第12回 交流会だより(PDF形式, 919.71KB)別ウィンドウで開く
お問い合わせ先
川崎市環境局生活環境部減量推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2579
ファクス: 044-200-3923
メールアドレス: 30genryo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号115820