【終了しました】川崎みなと祭りで「かわさきビーチSDGsワークショップ」を行います!
- 公開日:
- 更新日:
- 第51回川崎みなと祭りの東公園会場で、「かわさきビーチSDGsワークショップ」を行います。かわさきの海の専門家であるスナイプバレー合同会社と川崎市環境局とのコラボイベントです。
- 市民の憩いの場所として親しまれている「かわさきの浜」で、海の生きものや海洋ごみなどの環境問題について学べるコーナーがたくさんあります。
かわさきビーチSDGsワークショップ概要
基本情報
日時
令和6年10月12日(土)午前10時~午後4時
令和6年10月13日(日)午前10時~午後4時
注意:本ブースは雨天中止です。
注意:川崎みなと祭りは、雨天決行・荒天中止です。
集合場所
東扇島東公園人工海浜
(川崎区東扇島58番1号)
(下図の赤色の星印あたり)
東扇島東公園人工海浜へのアクセス
バスでお越しの方は
- 川崎駅からマリエン会場への直通バスに乗車後、
マリエン会場から東公園会場へのシャトルバスに乗車。
「東公園会場」バス停から徒歩5分
- 川崎駅東口から川05系「東扇島循環」(有料)で
上図の青いバス停「東扇島東公園前」下車 徒歩10分
車でお越しの方は
国道132号線を東扇島方面へ向かい海底トンネルを抜け、
国道357号線を東京方面に進む。(オレンジ色の経路)
駐車場から東公園会場へのシャトルバスに乗車。
「東公園会場」バス停から徒歩5分
※一般来場者用駐車場は東公園会場付近にはございません。
対象
小学生~中学生
(環境教室では、小学生は保護者1名同伴必須)
費用
無料
イベント内容
事前申込制ブース
環境教室(事前申込制)
- 特別解説付タッチプール
川崎の海で調査をしているスナイプバレー合同会社 鴫谷(しぎや)さんの
くわしい解説を聞きながら、ヒトデやカニをタッチしてみよう!
かわさきの浜にはどんな生きものがいるかな??
- マイクロプラスチック万華鏡づくり
海のマイクロプラスチック問題についても学べるよ。
- アサリの教室
アサリの大きさを計測してみるよ。
貝のすごい浄化能力を観察してみよう!
申込方法
申込後、10月8日(火)以降に、抽選結果と案内をお知らせします。
申込期間
※応募者多数の場合、抽選をします。
※定員に達しない場合は当日受付ができます。
≪事前申込をされた方々へ≫
・10月8日(火)以降に、抽選結果と案内をメールでお知らせします。
≪当選された方々へ≫
・受付は10分前から開始します。
・集合時間は、教室開始の5分前です。
・キャンセルの場合は、問い合わせ先までお早目に御連絡くださいますようお願いいたします。
≪その他のお知らせ≫
・キャンセルが出た場合は、当日、本ブースの受付で募集をさせていただきます。
事前申込不要ブース
体験コーナー(随時受付・事前申込不要)
- 海洋ごみで輪投げ
産学公民連携型共同研究の一環として、スナイプバレー合同会社の鴫谷(しぎや)さんが、かわさきの浜でみつけた海洋ごみを輪投げの的にしたゲーム。幼児向けもありますので、是非御参加ください! - タッチプール
かわさきの浜にいるヒトデやカニなどを触ってみよう!
展示コーナー(事前申込不要)
- 海洋ゴミの実物展示
産学公民連携型共同研究の一環として、スナイプバレーの鴫谷(しぎや)さんが、かわさきの浜でみつけたものを展示します。海洋ごみの実物や海の中のふしぎな生きもの(ウミサボテン、アメフラシなど)の写真も展示します。 - 川崎市環境総合研究所の調査研究紹介
研究所では、かわさきの浜にどんな生きものがすんでいるかについて調べています。アサリがよく育つためにどのような環境がいいのか、どんなところにアマモが生えているのかについて説明します。 - クイズコーナー
展示内容をヒントにした、全員参加できるクイズもあります。正解者には景品をお渡しします。(多数用意いたしますが、数には限りがあります)
「かわさきビーチSDGsワークショップ」のチラシはこちら
イベントの内容が記載してあるチラシは
こちら(PDF形式, 1.16MB)
関連記事
- 第51回川崎みなと祭りホームページ外部リンク
令和6年10月12日、13日にメインイベントが開催される川崎みなと祭りのホームページです。川崎港クルーズ、はだし運動会などいろいろなイベントを行う予定です。
お問い合わせ先
川崎市環境局環境総合研究所
電話:044-276-9096
ファクス:044-288-3156
メールアドレス:30sotii@city.kawasaki.jp
住所:210-0821 川崎市川崎区殿町3-25-13 川崎生命科学・環境研究センター(LiSE)3階
コンテンツ番号168747