ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

川崎市内の環境の歴史に関する写真等を募集します

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

眠っているお宝写真、ぜひ提供してください!

 環境総合研究所では、市制100周年を機に、環境の歴史を振り返り川崎の環境に対する誇り(環境シビックプライド)を育むとともに、市民一人ひとりが環境課題を自分事として捉え、脱炭素社会のさらなる実現に向けたきっかけづくりとしていくため、ウェブサイト「川崎市デジタルアーカイブかわさき環境100年史外部リンク」を令和6年11月20日に開設し、公開しています。
 本アーカイブでは現在、環境総合研究所や市民ミュージアム所蔵の写真、環境関連の過去の市政だよりのスクラップ記事を掲載していますが、この度、市民や事業者の皆様からの写真や資料等の募集を開始します集めた資料はデジタル化し、共有の財産として後世に残していくとともに、広く市民等に公開し活用していきます。

デジタルアーカイブサイトトップページ

募集期間

令和7年11月20日から
(終期は定めていませんが、予告なく募集を終了する場合があります。)

募集資料

写真・紙面(1990年代頃まで)で、以下に該当するもの

(1)当時の川崎市の大気環境がわかるもの
(2)当時の川崎市の水環境がわかるもの
(3)下水道の整備等に関するもの
(4)当時の川崎市の廃棄物(ごみ)に関するもの
(5)当時の川崎市のみどりに関するもの
(6)環境に関する企業の広報誌や社史など

なお、次に示す第三者の著作権、肖像権、プライバシー権その他第三者の権利を一切侵害していないものに限ります。
ア 人物が特定できる形で含まれる場合は、被写体本人の同意の有無にかかわらず、受け付けることができません。  (例:顔がはっきりと認識できるもの、後ろ姿でも服装や特徴から個人が特定できてしまうものなど)
イ 第三者の著作物や、撮影に許可が必要な私有地などが含まれる場合は、必ず資料提供者の責任において全ての権利者から許諾を得てください。(例:ポスター、キャラクター、デザイン性の高い現代建築物、店舗内など)

万が一、提供資料について第三者から権利侵害等の申し立てがあった場合、その責任と対応は全て資料提供者が負うものとし、本市は一切の責任を負いません。

資料の提供方法


こちらの申込フォーム外部リンクから情報を入力してください。

(1)電子媒体の資料
上記申込フォームから資料をアップロードしてください。添付できる容量は10MBまでです。それ以上の容量のものをアップロードしたい場合はお手数ですが環境総合研究所(30sojig@city.kawasaki.jp)あてメールでお知らせください。

(2)紙媒体の資料の提供方法
切手を貼った返信用封筒を同封の上、このページ下部に記載の住所あて郵送してください。郵送料は応募者負担とし、応募資料はデジタル化したのちに返却いたします。

なお、市担当者から応募資料に関するヒアリングをさせていただく場合がありますのでご了承ください。

その他

応募に当たっては、以下の募集要項をよくお読みください。なお、応募のあった資料の掲載の可否は連絡いたしません。掲載する場合はおおむね2~3週間程度でアーカイブに追加いたします。

募集要項

川崎市デジタルアーカイブ掲載資料募集要項

お問い合わせ先

環境局環境総合研究所 事業推進担当
〒210-0821
住所:川崎市川崎区殿町3-25-13 川崎生命科学・環境研究センター3階
電話:044-276-9001
ファクス:044-288-3156
メール:30sojig@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号181877