ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

後期高齢者医療制度の健康診査

  • 公開日:
  • 更新日:

川崎市 後期高齢者健康診査のご案内

 健康寿命を延ばして、元気と若さを保ちたいですね。そのためにも、定期的に健康診査を受診して身体の状態を確認しましょう。

対象者

後期高齢者医療制度の対象者の方で、神奈川県後期高齢者医療広域連合区域の被保険者のうち川崎市が御住所の被保険者証をお持ちの方

  1. 75歳以上の方(今年度75歳になる方は下記表を御参照ください。)
  2. 65歳~74歳で一定の障害の状態にあることにより広域連合の認定を受けた方
今年度75歳になる方
誕生月

 川崎市こくほの健診

(特定健診)受診券

後期高齢者医療制度

健康診査受診券

4~7月生の方今年度は送付されません。
後期高齢者健康診査を受診してください。
 ・誕生月の2か月後の上旬に送付します。
(例:7月生まれの方には9月上旬に送付)
・有効期限は3月31日です。
※75歳の誕生日~翌々月上旬(受診券送付)までは受診できません。
8~12月生の方 ・6月中に送付します。
・有効期限は75歳の誕生日の前日です。
1~3月生の方今年度は送付されません。
誕生日前日までに川崎市国民健康保険特定健康診査を受診してください。

※国の通知により、以下の方は対象となりません。

海外在住・長期入院中・施設入所(養護老人ホーム・特定施設・介護保険施設等)・刑務所入所中等の方

実施期間

4月から翌年3月末まで

費用

無料

受診券

4月中旬頃より順次発送します。翌年の3月末までに受診してください。

  • 令和7年3月及び年度途中で75歳になった方、あるいは川崎市に転入した75歳以上の方など、年度途中で加入された方は、加入月の翌々月に発送します。(ただし、1月以降に加入した方へは今年度は発送しません。翌年度までお待ちください。)

再発行(発行)に関する申請方法

受診券の再発行(発行)をご希望の場合は、コールセンターまで再発行(発行)の申請をお願いします。申請から2週間以内を目途に、郵送させていただきます。

川崎市がん検診・特定健診等コールセンター(044-982-0491)
 月曜日から金曜日 8時30分~17時15分
 第2・第4土曜日  8時30分~12時30分
 土曜(第2・第4を除く)、日曜、祝日及び年末年始はご利用になれません。

※対象であるか、あらかじめご確認のうえ、申請いただくようお願いします。

受診方法

  1. 受診券を確認してください。(有効期限がありますのでご注意ください。)
  2. 受診券に同封の「医療機関名簿」(PDF形式, 2.30MB)からお好きな医療機関に直接お申込み(ご予約)ください。 
  3. 受診当日は、「受診券」を持参してください。併せて、「健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード(マイナ保険証)、後期高齢者医療の資格確認書、または有効期限内の後期高齢者医療被保険者証」のいずれかを医療機関に持参してください。

実施場所

市内委託医療機関(受診券に実施機関名簿を同封します。)

※医療機関の受け入れ状況によっては、ご希望の時期に受診できない場合がありますので、早めにご予約をお取りいただくことをお勧めいたします。

健診項目

必須健診項目

問診(服薬歴、喫煙歴など)

身体計測(身長、体重、BMI、腹囲(注))

理学的所見(身体診察)

血圧測定

血液検査

  •  脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
  •  肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP))
  •  血糖検査(ヘモグロビンA1c)
  •  痛風検査(尿酸)
  •  腎機能検査(血清クレアチニン)

尿検査(尿糖、尿蛋白、尿潜血)

(注)身体計測の腹囲は、医療機関によっては実施しない場合もあります。

詳細な健診項目

実施基準に該当する方のうち医師が必要と認める方に対して、次の項目から医師が選択したものを実施する場合があります。(希望制ではありません
  • 貧血検査(赤血球数、血色素量、ヘマトクリット値)
  • 心電図検査
  • 眼底検査

PSA検査は受診できません

PSA検査(注)は、国民健康保険(川崎市こくほの健診)で独自に実施しているもののため、後期高齢者医療制度の健康診査では受診できません。

(注)PSA検査とは、前立腺がんの腫瘍マーカーを測定する検査です。

住所地特例者健康診査助成制度について

川崎市から転出し、県外の住所地特例に該当する施設に入所されている方で、引き続き神奈川県が発行する後期高齢者医療制度被保険者証をお持ちの方は、健診費用の助成制度を利用することができます。

対象者

次の全ての要件に該当する方が対象です。
・神奈川県後期高齢者医療広域連合の被保険者資格を有すること
・神奈川県外に住所を有すること(住所地特例制度の対象者であること)
・当該年度において、川崎市後期高齢者健康診査を受診していないこと

申請方法等の問い合わせ先

詳細は、神奈川県後期高齢者医療広域連合(TEL045-440-6700)にお問い合わせください。
※川崎市(区役所窓口等)では受け付けません。
神奈川県後期高齢者医療広域連合ホームページ
健康診査|神奈川県後期高齢者医療広域連合 (kanagawa.lg.jp)外部リンク

制度種別

その他-健康診査

関連資料

お問い合わせ先

川崎市がん検診・特定健診等コールセンター 044-982-0491
川崎市健康福祉局保健医療政策部 健康増進課
〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話:044-200-3730
ファクス:044-200-3986
メールアドレス:40kenko@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号21899