川崎市における介護人材確保・定着の取組概要
- 公開日:
- 更新日:

川崎市では介護人材の確保・定着に向けた取組を推進しています!
介護人材については、多くの市内介護サービス提供事業者が人材確保に向けた募集等を行っているものの、人材確保が困難な状況にあり、事業を運営する上で大きな課題となっています。
川崎市では、不足する介護人材の確保・定着に向けて、「人材の呼び込み」「就労支援」「定着支援」「キャリアアップ支援」の4つの取組を柱に、さまざまな事業を実施しています。

川崎市における介護人材確保の取組概要

1.介護人材確保に係る市内機関

(1)川崎市福祉人材バンクについて
川崎市では、川崎市社会福祉協議会に運営を委託し、福祉・介護の仕事に関する無料職業紹介や就職相談会、ガイダンスの開催、福祉・介護の仕事などについての啓発を行い、就労を促進します。また、福祉職従事者向けにメンタルヘルス相談事業を実施し、人材の定着を支援しています。(川崎市福祉人材バンク外部リンク)

川崎市福祉人材バンクキャラクター「ほっとん」

(2)川崎市高齢社会福祉総合センターについて
介護職員初任者研修等、介護職として就労する際に必要となる資格取得のための研修を開催するほか、介護支援専門員への研修、認知症の専門職員を養成するための研修、その他従事者向けにキャリアパスをイメージしたスキルアップ研修などを開催し、介護サービス従事者の資質向上とキャリアアップを支援しています。
また、市民向けに普及啓発講座やイベントを開催するほか高齢者福祉に関する情報を発信し、福祉・介護職への人材の誘導など高齢者福祉に対する地域の方々の意識向上を図ります。

2.取組の4本柱

(1)人材の呼び込み
福祉人材バンクを中心として、福祉・介護の仕事についてのPR、高等学校・福祉関係学校・大学等への情報提供、小・中学校やその保護者に介護の魅力を普及啓発する取組等により、人材の掘り起こしを図っています。


(2)就労支援
福祉の仕事に関する求人情報の提供や、相談会・ガイダンスの開催、事業所が自らの魅力を引き出すための採用力向上の研修、就労に必要となる資格取得研修の開催等により、介護の仕事に就くための就労支援を実施します。また、外国人材の活用について、市内介護保険事業所における受入動向等を見ながら、必要な支援策について実施・検討しています。




(3)定着支援
福祉人材バンクによるメンタルヘルス相談事業の実施や、看護師の福祉施設就職に向けた研修、働き続けたい職場づくりに向けた経営管理者等への研修などにより、介護人材の定着を支援しています。

(4)キャリアアップ支援
高齢社会福祉総合センターにおいて介護サービス従事者の資質向上とキャリアアップのための各種の研修を開催するほか、川崎市看護協会外部リンクへの委託により、訪問看護師の養成講習会を開催しています。

お問い合わせ先
川崎市健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2666
ファクス: 044-200-3926
メールアドレス: 40kosui@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号70055
