地域リハビリテーション
- 公開日:
- 更新日:
![](../images/clearspacer.gif)
地域リハビリテーションとは
・病気や障害があっても、住み慣れた地域で暮らし続けられるようにするための取組です。
・病院や施設で行う身体機能の訓練にとどまらず、地域で生活するために必要な動作や活動、社会参加など、あらゆる場面が対象です。
・リハビリテーション専門職だけでなく、生活に関わるさまざまな人が担い手となって、生活全体がリハビリテーションとして機能するように支援します。
![](../cmsfiles/contents/0000132/132982/101.jpg)
![](../images/clearspacer.gif)
地域リハビリテーションを提供する仕組み
・地域の相談機関が、本人・家族から、生活の状況や今後の意向などを伺いながら、必要に応じて、地域リハビリテーションセンター等と支援方法を調整します。
・地域リハビリテーションセンターが、本人・家族、住環境、地域資源の状況を評価・判定し、施設や事業者等に助言することで、リハビリテーションの視点を踏まえた支援の提供につなげます。
![](../images/clearspacer.gif)
地域リハビリテーションの拠点施設
総合リハビリテーション推進センター 川崎区日進町5-1 複合福祉センターふくふく2階 ・医療、保健、福祉に関する調査研究 ・市内の施設、事業所の連携強化
総合研修センター 川崎区日進町5-1 複合福祉センターふくふく2階 ・専門性の高い職員の養成 ・相談支援の質の向上
地域リハビリテーションセンター (南部)川崎区日進町5-1 複合福祉センターふくふく2階 (中部) 中原区井田3-16-1 (北部) 麻生区百合丘2-8-2 ・病気や障害、生活環境に関する評価・判定 ・利用する制度やサービスの調整 ・施設や事業所に対する助言
地域療育センター(障害児対象) (南部)川崎区中島3-3-1 (中央)中原区井田3-16-1 (西部)宮前区平2-6-1 (北部)麻生区片平5-26-1
地域リハビリテーション支援拠点(高齢者対象) 市内8か所の病院や老人保健施設等に設置 (令和3年10月から運用開始)
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局総合リハビリテーション推進センター総務・判定課
住所: 〒210-0024 川崎市川崎区日進町5-1
電話: 044-223-6719
ファクス: 044-200-3974
メールアドレス: 40risoumu@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号132982
![](../images/clearspacer02.gif)