その他の届出
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次
その他の届出
1 共通事項
<届出窓口>
お住まいの区の区役所保険年金課
<届出に必要なもの(共通)>
1. 対象の方の健康保険の加入状況がわかるもの(資格確認書・資格情報のお知らせ・マイナポータル画面の提示など)2. 世帯主、対象の方のマイナンバーがわかるもの(世帯主分については一部例外あり)
3. 届出人の本人確認書類(顔写真付の本人確認書類(運転免許証・パスポート等)1点、又は官公署等より発行・発給された書類2点)なお、2で届出人のマイナンバーカードをお持ちいただく場合は不要です。
4. 別世帯の方が届出をする場合は委任状、または代理権を証明する書類(登記事項証明書等)
2 「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」の再交付
「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を紛失・破損等した場合は、届出により再交付することができます。マイナ保険証(健康保険証の利用登録がされたマイナンバーカード)をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を、お持ちでない方には「資格確認書」を再交付します。
<届出に必要なもの>
・ 上記の<届出に必要なもの(共通)>のうち、「1. 対象の方の健康保険の加入状況がわかるもの」と、「世帯主のマイナンバーがわかるもの」は不要です。
・ 破損(汚損)の場合で再交付を受けたいときは、その破損等をした「資格確認書」・「資格情報のお知らせ」(原本)をお持ちください。
<郵送申請>
郵送申請する場合は、お住まいの区の 区役所保険年金課国民健康保険担当 宛て(※)に、再交付申請書と<届出に必要なもの>を郵送してください。本人確認書類等については、写し(コピー)を同封してください。
※川崎市 : 国保のお問い合わせ、相談、届出窓口(川崎市ホームページ)
【郵送申請の留意点】
・ 再交付を希望される方は、マイナ保険証の保有状況を事前に確認の上、郵送申請してください。
・ マイナ保険証の保有状況に応じて「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」のいずれかを交付します。もし、再交付申請書に記載の「再交付を受けたい書類」がマイナ保険証の保有状況に即していない場合、「再交付を受けたい書類」と手元に届く書類が異なる場合があります。
例)マイナ保険証をお持ちの方から「資格確認書」の再交付申請書が郵送された場合
→「資格情報のお知らせ」を再発行
・ 手元に届く書類の確認を希望される場合は、事前にお住まいの区の区役所保険年金課国民健康保険担当へお問合せください。
神奈川県国民健康保険資格確認書・資格情報のお知らせ再交付申請書
神奈川県国民健康保険資格確認書・資格情報のお知らせ再交付申請書(PDF, 199.68KB)別ウィンドウで開く
再交付を申請する際にご使用ください。
3 修学のため市外に居住する学生が、川崎市の国民健康保険への加入(継続して加入する方も含む)を希望するとき
<届出に必要なもの>
対象の方の在学証明書
4 一定の障害を持つ人が、65歳以上になり、後期高齢者医療制度への切り替えを希望するとき
<届出に必要なもの>
障害の程度を証する書類
5 市外の介護保険施設等に入所等したことにより転出したとき、また継続して施設を転所したとき
<届出に必要なもの>
対象の方が介護保険施設等に入所したことを証明できるもの
6 40歳から64歳の国保加入者で重症心身障害児施設等に入所・退所したとき
<届出に必要なもの>
対象の方が重症心身障害施設等に入所・退所したことを証明できるもの
お問い合わせ
川崎区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-201-3151
幸区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-556-6620
中原区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-744-3201
高津区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-861-3174
宮前区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-856-3156
多摩区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-935-3164
麻生区役所 保険年金課 国民健康保険担当 電話:044-965-5189
ファックス、メールでのお問合せは次のページをご確認ください。
https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000136314.html
コンテンツ番号139068
