ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

【川崎北部市場】ミニ食品衛生監視員体験会開催しました

  • 公開日:
  • 更新日:

2024年8月3日 夏休みミニ食品衛生監視員体験会レポート

令和6年8月3日土曜日に食品衛生監視員のミニ体験会を北部市場で実施しました。
今年は監視員コースと検査員コースの2つのコースを体験してもらいました。
その様子をレポートします。

ハムスターのキャラクターのパネルが受付の横に立っている写真。

受付ではハムップ店長がお出迎え!

監視員コース

毒のある魚、有毒魚を探す監視の体験を行いました。

いくつかの魚のパネルから有毒魚のパネルを探します。

発泡スチロールの箱の中に魚のパネルが並んでいる写真

魚は氷水の中に入れていました。

家族と職員が有毒魚を探している写真。

これかな~?とみんなで相談。

お子さんが魚を指さしている写真

見たことある!という声も聞こえました。

机の上に本が並んでいる写真

魚や市場の図鑑や本も展示。

検査員コース

理化学検査室でまな板や手指の拭取り検査の体験を行いました。

今回はATPという物質を調べることで、見えない汚れを検査しました。
ATPが多いと汚れが多い状態(洗浄不足)であることがわかります。

まな板や手のひらを綿棒で拭きとる様子

拭き取りのやり方説明。

説明を受けながら、自分の手を拭き取る女の子の写真。

手のひらや指を綿棒で拭き取ります。汚れが残りやすい部分もしっかり拭き取り。

検査員と女の子が試薬を振る様子

拭き取った綿棒を試薬と反応させるためにしっかり振ります。

機械をのぞき込む検査員と女の子の様子

機械にセットして数値を読み取ります。
どのくらい汚れていたかな…

部屋全体を写した写真。2つ机があり、その周りに人が集まって、検査をしている。

体験は普段検査をしている部屋で実施しました。

ほかにもいろいろコーナー

二つの体験コース以外にも、サーモグラフィカメラ体験やマグロの大きさ体験、自由研究の提案コーナー等を準備していました。

サーモグラフィカメラの資料と保冷剤が敷き詰められた番重、クーラーボックスが並んでいる写真です。

温度を色で観察するサーモグラフィカメラを用いた監視の体験コーナー。

大きな発泡スチロールの箱とマグロの大きさを再現したボードが並んでいる写真。

実際にマグロを運んできた箱に入れるコーナー。大きさが体感できます。

机の上にノートが開かれている写真。

コーヒーフィルターによる色の分離実験を題材にした自由研究の提案コーナー。

お問い合わせ先

川崎市健康福祉局保健医療政策部中央卸売市場食品衛生検査所

住所: 〒216-0012 川崎市宮前区水沢1-1-1

電話: 044-975-2245

ファクス: 044-975-2116

メールアドレス: 40kensa@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号168505