帯状疱疹
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次
帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは
水痘(水ぼうそう)と同じように、水痘・帯状疱疹ウイルスを原因として発症する病気です。
初めて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染すると水痘(水ぼうそう)として発症し、その後もウイルスは生涯にわたって体内に潜伏します。普段は悪さをすることはありませんが、ストレスや疲れ、免疫機能の低下などに伴い体内に潜んでいたウイルスが再活性化すると、帯状疱疹を発症します。
主な症状
はじめは皮膚がピリピリするような痛みを感じ、時間の経過とともに赤みや水疱形成などの皮膚症状が現れます。
帯状疱疹は加齢に伴って発症率が高くなり、特に50歳代から急激に増加し80歳までに約3人に1人が発症するとされています。
検査・診断
一般に特徴的な臨床症状(皮疹の分布、小さな水ぶくれ、痛みなど)から行います。検査は症状が典型的ではない場合や、ほかの皮膚病との鑑別が難しいときに行います。
治療
抗ウイルス薬による薬物療法が行われます。皮疹が現れたら、できるだけ早く抗ウイルス薬を服用し、症状の緩和や合併症の軽減を目指すことが大切です。
罹患後症状
皮疹が治った後も、疼痛や感覚異常が数か月から数年にわたって続くことがあり、「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれています。薬物療法や局所療法などさまざまな治療法を組み合わせて症状の改善を目指します。
予防
令和7年4月から帯状疱疹ワクチン接種の一部公費負担が始まります。接種対象の方はかかりつけの医師に相談しましょう。
帯状疱疹ワクチンの定期接種
https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000173409.html
帯状疱疹啓発リーフレット
(PDF形式, 148.66KB)
詳しくは「日本皮膚科学会」のホームページ
Q&A「ヘルペスと帯状疱疹」Q11~Q21外部リンク でご確認ください。
お問い合わせ先
川崎市健康福祉局保健医療政策部感染症対策課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2441
ファクス: 044-200-3928
メールアドレス: 40kansen@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号169242
