かわさき子どもの権利の日のつどい(開催実績)
- 公開日:
- 更新日:
開催実績
川崎市では、かわさき子どもの権利に関する条例第5条により11月20日を「子どもの権利の日」として、毎年この「かわさき子どもの権利の日」の前後の時期に「かわさき子どもの権利の日のつどい」を実施しています。
令和6年度
令和6年11月30日(土)
場所 中原市民館
主催 川崎市、川崎市教育委員会
内容
<ホール企画>
・短編映画上映会
午前:「サンタ・カンパニー 真夏のメリークリスマス」
午後:「コルボッコロ」
・“子どもの権利×うんこドリル”ステージショー
午前・午後の計2回実施
<ブース出展>
・CAPプログラムワークショップ(CAPかわさき)
・子どもの権利条約関連書籍企画(生かそう!子どもの権利条約出版社(有志)の会)
・うんこドリルを学ぼう!遊ぼう!使おう!(かわさき子どもの権利フォーラム)
・出張!ミニ子ども夢パーク(川崎市子ども夢パーク)
・子どもの権利条約かるた体験(文京学院大学・立教大学シーライツボランティア学生)
・小中学生人権ポスター展示、条例パネル展示(総合教育センター)
<講演会>
・講演会「もう不登校で悩まない!」おはなしワクチン」
~「不登校」から考える子どもの自己肯定感の育て方~(川崎の親子を考える会)
”子どもの権利×うんこドリル”ステージショーの様子
ミニ子ども夢パークの様子
令和5年度
令和5年12月9日(土)
場所 高津市民館
主催 川崎市、川崎市教育委員会
内容
<午前の部>
映画『ペット』上映会
映画の上映前に「子どもの権利」についての講話も行いました。
<午後の部>
子育てパパトーク~子ども・若者が次の100年も幸せに暮らせる社会に向けて~
福田市長と川崎市市民文化大使の松本利夫(MATSU)氏のトークセッションを実施しました。
<ブース出展>
・小中学生人権ポスター展示(総合教育センター)
・子どもの権利×うんこドリル カードゲーム体験(こども未来局青少年支援室)
・子どもの権利条約かるた体験(文京学院大学 甲斐田ゼミ)
・子どもの権利条約関連書籍展示及びぬり絵(生かそう!子どもの権利条約出版社(有志)の会)
・子どもの権利条約フォーラム2023inとよた 報告会(かわさき子どもの権利フォーラム)
・出張!ミニ子ども夢パーク(川崎市子ども夢パーク)
・子ども放送局(川崎市PTA連絡協議会)
・CAPプログラムワークショップ(CAPかわさき)

(午前の部)
映画上映会前の権利講話

(午後の部)
トークセッションの様子
令和4年度
令和4年12月10日(土)
場所 麻生市民館
主催 川崎市、川崎市教育委員会
内容
<午前の部>
映画『おまえうまそうだな』上映会
映画の上映前に「子どもの権利」についての講話も行いました。
<午後の部>
『CAPおとなワークショップ』(CAPかわさき)
CAP(キャップ)とは、Child Assault Prevention(子どもへの暴力防止)の頭文字をとっています。子どもがいじめ・虐待・体罰・誘拐・痴漢・性暴力などさまざまな暴力から自分の心とからだを守る暴力防止のための予防教育プログラムです。
<ブース出展>
・小中学生人権ポスター展示(総合教育センター)
・人権落語(人権擁護委員協議会)
・子どもの権利条約かるた体験(文京学院大学 甲斐田ゼミ)
・子どもの権利条約関連書籍展示及びぬり絵(生かそう!子どもの権利条約出版社(有志)の会)
・子どもの権利条約フォーラム2022in那覇/沖縄 サテライト会場(かわさき子どもの権利フォーラム)
・出張!ミニ子ども夢パーク(川崎市子ども夢パーク)
・子ども放送局(川崎市PTA連絡協議会)

(午前の部)
映画上映会前の権利講話

(午後の部)
CAPおとなワークショップ
令和3年度
令和3年11月7日(日)
場所 川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
主催 川崎市、川崎市教育委員会
内容
<午前の部>
『保育士さんと一緒に親子で遊ぼう♪』
家庭でもできる簡単な手遊びや工作を保育士さんと一緒に親子で行いました。
<午後の部>
講師 レモンさん(山本 シュウ氏)
第1部 講演会「We are シンセキ!~子どもとおとなのイイ関係~」
レモンさんが分かりやすく楽しく子どもとおとなのそれぞれの立場に立って
子どもの権利について講演してくれました。
第2部 レモンさんと子どものトークセッション
レモンさんと市内在住の小学生から高校生までの5人の子どもが
ホンネでトークセッションをしました。

第1部 講演会の様子

第2部 トークセッションの様子
令和2年度
令和2年12月12日(土)
場所 川崎市多摩市民館 大会議室
主催 川崎市、川崎市教育委員会
内容
<午前の部> 講演会
『子どもの権利条例の20年を振り返り、理念を川崎の未来に引き継ぐために』
講師:かわさき子どもの権利フォーラム代表 山田 雅太氏
2021年4月に施行20周年を迎える「川崎市子どもの権利に関する条例」について、その成り立ちの詳細と20周年に向けたメッセージの詰まった1時間半でした。
講演会の様子(1)
講演会の様子(2)
講演会当日の様子はこちら (動画は全部で7本あります)
2本目「川崎市子どもの権利条例」#2_条例ができるまで-1外部リンク
3本目「川崎市子どもの権利条例」#3_条例ができるまで-2外部リンク
4本目「川崎市子どもの権利条例」#4_条例ができるまで-3外部リンク
5本目「川崎市子どもの権利条例」#5_条例ができるまで-4外部リンク
<午後の部>多摩区子ども会議
多摩区地域教育会議の主催で、多摩区内の小中学生が集まり、「休校中について」「子どもの権利について」をテーマに話し合いました。
子ども会議の様子(1)
子ども会議の様子(2)
令和元年度
日時 令和元年12月22日(日)
場所 川崎市高津市民館 大会議室他
主催 川崎市、川崎市教育委員会
プレイベント(午前中実施)
・不登校テーマ映画「円(まどか)~CHANGE my life~」上映とトークの会(川崎の親子を考える会)
・親子のきずなを育む音楽あそび~ミュージック・ケア~(育ちあい支援りんぴっぴ)
メイン企画
子どもから大人まで楽しめるミニコンサート 歌 桜井 純恵
ブース企画
・高津区子ども会議(高津区地域教育会議)
・テレビ局のお仕事体験コーナー(仮)(「映像のまち・かわさき」との連携事業)
・出張ミニ夢パーク(子ども夢パーク)
・つどいオープニングダンスと「COLORS」カラフルかわさきダンスワークショップ(アレアファーレかわさき)
・親子で初めてのステージデビュー(わがままSUNバンド)
・親子で作って遊ぼう(NPO法人グローイン・グランマ)
・キットパスで遊ぼう(ゆうずうむげ)
・簡単工作となりきりフォトスポット(NPO法人ままとんきっず)
・多文化絵本の読み聞かせ(THEアートプロジェクト多文化読み聞かせ隊)
・ベビー&キッズマッサージ体験(Aloha Anelaベビーマッサージ)
・子どもの権利条例制定秘話パート4(かわさき子どもの権利フォーラム)
平成30年度~きて!みて!ワクワク!主役は子ども~
親子で楽しむミニコンサート
テレビ局のお仕事体験コーナー
さいわい子ども防災会議
日時 平成30年12月15日(土)
場所 川崎市幸市民館 大会議室他
主催 川崎市、川崎市教育委員会
内容
<午前の部>
・「ミュージック・ケア」で音楽ふれあいあそび♪
<午後の部>
・オープニングダンス
・親子で楽しむミニコンサート
・テレビ局のお仕事体験コーナー(主催:「映像のまち・かわさき」推進フォーラム)
・出張!ミニ夢パーク
・子ども会議のコマーシャルタイム
・さいわい子ども防災会議
・日吉のタカラモノかるた大会
・講演会「子どもの権利条例制定秘話パート2~子どもの参加と権利条例~」
・川崎市歌ダンスワークショップ
・親子で作って遊ぼう(玉手箱) (事前申込制)
・ベビー&キッズマッサージ体験
・多文化絵本の読み聞かせコーナー
平成29年度~きて!みて!ワクワク!主役は子ども~
親子で楽しむミニコンサート
テレビ局のお仕事体験コーナー
出張!ミニ夢パーク
日時 平成29年12月16日(土)
場所 川崎市宮前市民館 大会議室他
主催 川崎市、川崎市教育委員会
内容
<午前の部>
・講演会「これって発達障がい?それとも個性?
~グレーゾーンな子どもとのコミュニケーション」
・ミュージック・ケアでふれあい音楽あそび♪
<午後の部>
・オープニングダンス
・子ども会議のコマーシャルタイム
・親子で楽しむミニコンサート
・テレビ局のお仕事体験コーナー
(主催 「映像のまち・かわさき」推進フォーラム)
・出張!ミニ夢パーク
・ベビー&キッズマッサージ体験
・川崎市歌のダンスワークショップ
・絵本の読み聞かせコーナー(多言語)
・親子で作って飾ろう(クリスマスリース) ほか
平成28年度~きて!みて!ワクワク!主役は子ども~
日時 平成28年12月3日(土)
場所 川崎市中原市民館 多目的ホール他
主催 川崎市、川崎市教育委員会
内容
<午前の部>
・親子で作って遊ぼう かんたんおもちゃ(バルーンでの楽器作りなど)
・一緒に歌おう ハートフルコンサート(童謡、手遊び歌)
<午後の部>
・オープニングダンス
・子ども会議のコマーシャルタイム
・親子で楽しむ「まきまき」コンサート(スティールパン、歌とピアノ)
・おと絵がたりによる 影絵のプチ上映会&ワークショップ
・テレビ局のお仕事体験コーナー
(主催 「映像のまち・かわさき」推進フォーラム)
・出張!ミニ夢パーク
・みんなであそぼ!(牛乳パック工作など)
・ベビー&キッズマッサージ体験
・川崎市歌のダンスワークショップ
・絵本の読み聞かせコーナー ほか
かわさき子どもの権利の日のつどいの様子(1)

かわさき子どもの権利の日のつどいの様子(2)
平成27年度~きて!みて!ワクワク!主役は子ども~(2回開催)
パート1
日時 平成27年11月7日(土) 10:00~16:00
場所 麻生市民館 大会議室他
参加人数 280人
内容
・SAXOPHONE QUARTET(サクソフォン カルテット)桜による親子で楽しむミニコンサート
・ムーブメントドラムサークル
・世界のおもしろ楽器ワークショップ
・みんなであそぼ!(牛乳パックを使った工作等)
・親子で作って遊ぼう(軍手を使って作って遊ぶ指人形)
・ベビー&キッズマッサージ体験
・絵本のよみきかせコーナー
・クイズラリー
・情報コーナー
・講演会(麻生区地域教育会議との共催)
テーマ 「川崎市子どもの権利に関する条例」って何?
講師 野村武司氏(川崎市子どもの権利委員会委員長)
パート2
日時 平成27年12月12日(土) 13:00~16:00
場所 教育文化会館 大会議室他
参加人数 268人
内容
・ダンス
・市長挨拶
・子ども会議のコマーシャルタイム
・第35回全国中学生人権作文コンテスト神奈川県大会川崎地区 表彰式
・楽しく学ぼう!科学実験教室
・出張!夢パーク
・クイズラリー
・情報コーナー
・「こどもニュース」制作体験ワークショップ(「映像のまち・かわさき」推進フォーラムとの共催)
・テレビ局のお仕事体験コーナー(同上)
平成26年度 同時開催「こどもゆめ横丁」
日時 平成26年11月3日(月・祝) 10:40~15:00
場所 川崎市子ども夢パーク
参加人数 約2500人
内容
・オープニングダンス
・川崎市と行政区子ども会議のアピールタイム
・プレーパーク(冒険遊び場)
・シールラリー
・講演会
講演 「もっと自分を好きになるために」
講師 北村年子氏(ノンフィクション作家・自己尊重トレーニングトレーナー)
平成25年度 ~子ども夢パーク10周年記念フェスタ~
日時 平成25年12月1日(日) 10:00~15:30
場所 川崎市子ども夢パーク
参加人数 3120人
内容
<第1部>子どもの参加と意見表明
オープニングダンス、川崎市子ども会議からの活動報告、子ども夢パーク10周年のあゆみ など
<第2部>記念コンサート「世界中のこどもたちが」
出演:新沢としひこ氏(シンガーソングライター・絵本作家)
山野さと子氏(アニメ・童謡歌手・声優)
<第3部>夢パ・フェスタ祝!10周年
・KUJI ROCK(音楽ライブ)
・シーバルク(巨大なバルーンの中で遊ぼう)
・遊びブースや工作等のワークショップ
・ミニ子育て講演会
講演 「子ども権利条例と夢パーク」
講師 喜多明人氏(早稲田大学教授)
講演「遊ぶことは、生きること~見守っていますか?子どもの遊び」
講師 柴田愛子氏(りんごの木代表)
平成24年度
日時 平成24年12月2日(日) 12:30~15:30
場所 高津市民館ホール
参加人数 350人
内容
<第1部>子どもの参加と意見表明
オープニングダンス、川崎市子ども会議からの報告、東日本大震災・川崎市高校生復興応援隊からの報告、全国中学生人権作文コンテスト神奈川県大会川崎地区入賞者による発表、川崎市内高等学校定時制生徒弁論大会受賞者による弁論
<第2部>
・講演 「星の数だけ夢がある~子どもたちへのメッセージ~」
講師 大平 貴之氏(プラネタリウム・クリエイター)
平成23年度
日時 平成23年12月4日(日) 13:30~15:45
場所 総合福祉センターホール(エポックなかはら)
参加人数 960人
内容
<第1部>子どもの参加と意見表明
オープニングダンス、子どもの権利条例施行10周年を迎えて、川崎市子ども会議からのアピール、フォルクローレ演奏
(市内子どもたちの発表・紹介)
<第2部>
・講演 「未来を担う子どもたち」
講師 日野原重明氏(医師)
平成22年度
日時 平成22年11月14日(日) 13:30~15:30
場所 総合福祉センターホール(エポックなかはら)
参加人数 960人
内容
・講演 「子どもの個性や違いを認めよう」~みんな違って、みんないい~
講師 乙武洋匡氏(作家)
・川崎市子どもの権利条例制定10周年について
・川崎市子ども会議活動紹介
平成21年度
日時 平成21年11月8日(日) 13:30~15:30
場所 高津市民館ホール
参加人数 280人
内容
・講演 「子は育ち、親も育つ」~楽しまなくちゃもったいない~
講師 高野 優氏(漫画家)
・かわさき子ども集会アピール
平成20年度
日時 平成20年11月9日(日) 13:30~16:00
場所 高津市民館ホール
参加人数 500人
内容
・講演 「小さい人」に敬意をこめて~ノッポさんのメッセージ~
講師 高見のっぽ氏(俳優・作家・歌手)
・かわさき子ども集会アピール
・DVD上映「グラスホッパー物語」
平成19年度
日時 平成19年11月18日(日) 13:30~15:30
場所 中原市民館ホール
参加人数 350人
内容
・DVD上映「もがれた翼Part13スペクトル」
子どもたちと弁護士がつくる芝居
・講演 「子どもはおとなのパートナー~いじめ・虐待・少年犯罪の現場から~」
講師 坪井節子氏(弁護士)
平成18年度
日時 平成18年11月19日(日) 13:30~16:00
場所 中原市民館ホール
参加人数 400人
内容
・オープニング 川崎市の子どもたちによるチアリーディング
・講演 「子どもとおとな、同時代を生きる・・・それぞれが自分色に輝いて」
講師 落合恵子氏(作家、東京家政大学特認教授)
平成17年度
日時 平成17年11月20日(日) 13:30~16:00
場所 高津市民館ホール
参加人数 500人
内容 テーマ「子どもの声を聴くって?Part3 -今、おとなができるほんの少しのこと-」
・オープニング 川崎の子どもたちによる舞踊
「八道江山(ハルドカンサン)ユンノリ」 南部朝鮮初級学校舞踊部
「E‐JUNC DANCE(いーじゃんだんす)=川崎おどり2005」 アレアファーレかわさき
・映像「子ども夢パークの子どもたち」
語り 西野博之氏(NPO法人フリースペースたまりば)
・対談 山田太一氏(脚本家、作家)・西野博文氏
平成16年度
日時 平成16年11月20日(土) 13:30~16:00
場所 中原市民館ホール
参加人数 250人
内容 テーマ「たのしく行きたい!ありのままに…~子どもの声を聴くって?Part2~」
・会場全体ワークショップ「クイズdeサン問」
・トーク&親子で対談
川田悦子氏(薬害エイズ原告団副代表・元衆議院議員)
川田龍平氏(薬害エイズ原告・松本大学非常勤講師)
平成15年度
日時 平成15年11月16日(日) 13:15~16:00
場所 中原市民館ホール
参加人数 326人
内容
・基調講演
「子どもの声を聴くって???~子どもの意見表明~」
講師 斎藤 次郎氏(教育評論家)
・パネルディスカッション
「みんながありのままで生きられる地域社会をめざして」
コーディネーター 齊藤次郎氏
パネリスト 新井靖子氏(NPO法人わになろう会)
河村麻莉子氏(子育て支えあいネットワーク満)
西野博之氏(NPO法人フリースペースたまりば)
石川理英子氏(グループABC)
平成14年度
場所 中原市民館ホール
参加人数 300人
内容
・第1部 講演「子どもは未熟なの?」
講師 石坂 啓氏(漫画家)
・第2部 リレートーク(子どもの現場から)
参加機関:人権オンブズパーソン、川崎子ども集会、川崎市子ども夢パーク、
地域教育会議、かわさきチャイルドライン
平成13年度
日時 平成13年11月18日(日) 13:00~15:30
場所 川崎市男女共同参画センター(すくらむ21)
参加人数 子ども 150人、おとな 250人
内容
・アトラクション「和太鼓演奏」川崎市立養護学校
・第1部 「川崎子ども集会」
・第2部「会場みんなでトーク集会」
お問い合わせ先
川崎市こども未来局青少年支援室子どもの権利担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2344
ファクス: 044-200-3931
メールアドレス: 45sien@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号68298
