ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

現在位置

【募集中】子どもの権利についてあなたの意見をきかせてください!

  • 公開日:
  • 更新日:

ページ内目次

川崎市では、2001年に全国で初めて作った「川崎市子どもの権利に関する条例」をもとに、これまで20年以上にわたって行動計画を作り、いろいろな取組を進めてきました。

令和7年度は次の新しい行動計画を作るために、取組の見直しを行っています。

子どもの考えや意見を取り入れた行動計画を作るため、あなたのアイデアや意見を教えてください。


回答フォーム

回答締切:10月10日(金曜日)

オンライン手続 | 子どもの権利に関する取組について、あなたの意見を聴かせてください外部リンク

このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

川崎市子どもの権利条例とは?

子どもが一人の人間として尊重され、自分らしく生きていくことを支えるための市と市民の約束です。

安心して生活ができて、困ったときは助けてもらえて、さまざまな場に参加できることをめざしています。

かわさきし子どもの権利条例ロゴ 11月20日はかわさき子どもの権利の日

行動計画とは?

2001年に川崎市子どもの権利に関する条例が作られてから、市全体で、子どもの権利がしっかりと守られるための仕組みや仕事がしっかりと進められるように作っている計画です。

こども基本法や、市が取り組んできたことなどを一緒に考え、さらに、子どもを含む市民の皆さんの意見も聞きながら計画を進めていきます。

子どもの権利関連施策

回答フォーム

回答締切:10月10日(金曜日)

オンライン手続 | 子どもの権利に関する取組について、あなたの意見を聴かせてください外部リンク

このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

お問い合わせ先

川崎市こども未来局青少年支援室

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2344

ファクス: 044-200-3931

メールアドレス: 45sien@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号181059