ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

川崎都市計画防災街区整備地区計画の決定(小田周辺地区)について

  • 公開日:
  • 更新日:

都市計画原案の縦覧について

縦覧期間

令和7年7月2日(水)から令和7年7月15日(火)まで

縦覧場所

ホームページでの公開について

ホームページ上でも都市計画原案の内容を閲覧いただけます。

※都市計画原案はこちら(リンク)

意見書について

地区計画区域内に土地所有権を有する方は、都市計画の原案に対し、期間中に川崎市長宛てに意見書を提出することができます。

提出期間

令和7年7月2日(水)から令和7年7月22日(火)まで

提出方法

川崎市まちづくり局計画部都市計画課宛て持参、郵送又は下記専用フォームから提出してください。(ファックスや電子メール等での受付は行っておりません。)

(1)川崎市まちづくり局都市計画課宛て持参または郵送

〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地 川崎市まちづくり局都市計画課

※市役所宛の郵便物は、専用郵便番号(〒210-8577)を御記入いただければ、住所の記載を省略することができます。

下記添付ファイルから参考様式をダウンロードできる他、数に限りはございますが各縦覧場所でも配布しております。

(2)専用フォームから提出

オンライン手続 | 都市計画原案(防災街区整備地区計画の決定【小田周辺地区】)に対する意見書提出フォーム 令和7年7月22日(火)締切外部リンク

このフォームから手続される方は、必ず、利用規約外部リンク及びプライバシーポリシー外部リンクを事前にご確認ください。本サービスを利用された方は、本規約等に同意したものとみなします。

都市計画決定の概要について

計画区域周辺図

周辺図

計画の目的

 本地区は、戦災復興時に土地区画整理事業が行われず、都市基盤がぜい弱なまま市街地が形成された密集市街地で、大規模地震等の発災時には多大な人的・物的被害の発生が懸念されております。
 平成29年3月に防災街区整備方針を策定し、本地区を防災上の危険性が特に高い地域のうち、一体的かつ総合的に市街地の再開発を促進すべき相当規模の地区として「防災再開発促進地区」に指定し、整備改善にあたっては、防災街区整備地区計画等の各種手法を用い、効果的な整備の実現をめざすこととしております。
 また、平成31年1月には、「小田周辺戦略エリア整備プログラム」を策定し、喫緊の課題である密集市街地改善の取組を進めるとともに、地域住民との協働の取組として地域の防災上の課題や防災性の向上に向けた、まちのルールの必要性について議論を重ねてきました。
 この度、これまでの密集市街地改善の取組や地域住民との協働の取組を踏まえ、延焼防止上及び避難上必要な機能確保を一層推進するため、必要な規制を行い、防災に関する機能の確保と土地の合理的かつ健全な利用を図ることで、災害に強いまちの実現及び良好な住環境の形成をめざすため、防災街区整備地区計画の決定に向けた都市計画手続きを行うこととなりました。

都市計画の内容について

手続きの流れについて

手続きフロー図

※画像をクリックすると拡大表示します。

今までの手続きについて

素案説明会の開催

令和7年3月26日(水)川崎市立田島中学校体育館にて開催いたしました。
説明会で使用した資料は、下記添付ファイルから閲覧及びダウンロードできます。

都市計画素案の縦覧について

令和7年3月27日(木)から令和7年4月10日(木)まで下記の4箇所で素案の縦覧を行いました。
  • 川崎市まちづくり局計画部都市計画課
  • 川崎区役所市政資料コーナー
  • 川崎区役所田島支所仮庁舎
  • 川崎市立川崎図書館

公聴会の中止について

令和7年5月13日(火)午後7時から予定していました公聴会は、公述の申出がありませんでしたので開催いたしませんでした。

お問い合わせ先

川崎市まちづくり局計画部都市計画課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2711

ファクス: 044-200-3969

メールアドレス: 50tosike@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号173759