川崎市の道路整備プログラムについて【計画期間:平成19年度から平成27年度】
- 公開日:
- 更新日:

「川崎市の道路整備プログラム」の概要
川崎市における道路整備は、新総合計画「川崎再生フロンティアプラン」における交通体系整備の方向性である「再生・活力」「安全・安心」「環境」の3つの基本的視点を踏まえながら、客観的な指標などを用いて整備効果の高い箇所を選定することで整備箇所の重点化を図るとともに、整備路線やその決定方法、整備効果などを公表することにより、計画や目標を市民と共有し、円滑で効率的・効果的な道路整備を推進することを目的とした「川崎市の道路整備プログラム」(平成20年3月策定)に基づき取り組んでいます。
添付ファイル
川崎市の道路整備プログラム パンフレット(PDF形式, 2.36MB)別ウィンドウで開く
整備目標や整備路線など、プログラムの内容はこちらのパンフレットをご覧ください。

目的

整備箇所の重点化
客観的な指標などを用いて整備効果の高い箇所を選定

適正なまちづくりの誘導や促進
整備路線やその決定方法、整備効果などの公表

円滑で効率的・効果的な道路整備を推進
計画や目標を市民と行政が共有

対象事業
川崎市が管理する幹線道路に関わる道路整備

対象期間
平成20年度から平成26年度(7年間)
策定中の新たな総合計画との整合を図るため、今年度中に次期道路整備プログラムの策定を予定しており、現行の道路整備プログラムの対象期間を1年延伸(平成27年度まで)しています。

道路整備プログラムの基本的な考え方

指標に基づく計画づくり
『定量的な評価』及び『定性的な評価』による総合評価により路線を選定

実効性の高い計画づくり
『事業性の担保』を考慮

目標が共有できる計画づくり
『PDCAサイクル』による進行管理の導入による達成度の共有
お問い合わせ先
川崎市建設緑政局総務部企画課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2781
ファクス: 044-200-3973
メールアドレス: 53kikaku@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号39210
