救急ボランティア幸
救急ボランティア幸とは?
幸消防署には応急手当普及員の認定を受けた方のボランティア団体があり、その団体を「救急ボランティア幸」といいます。主に幸区内で実施する「救命講習」の中で心肺蘇生法の実技指導のお手伝いをしています。また、幸区民祭にも参加し心肺蘇生法体験コーナーで、大勢の人に応急手当の普及活動をするなど、市の目標である「一家に1人市民救命士」をつくることに、貢献しています。
注1 応急手当普及員の認定は3年で失効します。失効前に応急手当普及員再講習を受講してください。講習日は市のホームページや市政だよりでお知らせしています。
活動内容
- 出初式や消防防災指導公社、町内会防災訓練及び幸区民祭での普及啓発活動
- 川崎市開催の「多摩川国際マラソン大会」「多摩川リバーサイド駅伝」「幸区リレーカーニバル」等外部での救護奉仕活動等

多摩川マラソン救護奉仕活動
救命講習の様子
救命活動訓練の様子
「一家に1人市民救命士」
幸区内の方で、応急手当普及員の資格をお持ちの方、「一家に1人市民救命士」を目標に私たちと一緒に活動しませんか??
お問い合わせ先
川崎市 消防局幸消防署 救急係
〒212-0005 川崎市幸区戸手2-12-1
電話:044-511-0119
ファクス:044-544-0119
メールアドレス:84saiyo@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

