消防水利(消火栓、防火水槽など)
- 公開日:
- 更新日:

消防水利について
消防水利は、消火栓、防火水槽、プール、河川など、災害時の消火活動に必要な水を確保できる施設です。市内の消防水利は25,000箇所以上設置されています。

消防水利の基準
消防水利の基準は、昭和39年(1964年)12月10日消防庁告示第7号「消防水利の基準」(平成26年10月31日最終改正)で次のように定められています(一部抜粋、一部省略)。

消防水利の給水能力
"第3条 消防水利は、常時貯水量が40立方メートル以上又は取水可能水量が毎分1立方メートル以上で、かつ、連続40分以上の給水能力を有するものでなければならない。
2 消火栓は、呼称65の口径を有するもので、直径150ミリメートル以上の管に取り付けられていなければならない。ただし、管網の一辺が180メートル以下となるように配管されている場合は、75ミリメートル以上とすることができる。
3 私設消火栓の水源は、5個の私設消火栓を同時に開弁したとき、第一項に規定する給水能力を有するものでなければならない。”

消防水利の配置
”第4条 消防水利は、市街地又は準市街地の防火対象物から一の消防水利に至る距離が、別表に掲げる数値以下となるように設けなければならない。”
川崎市の場合、第4条の別表で定められた距離は次のとおりです。
- 近隣商業地域、商業地域、工業地域、工業専用地域:100メートル
- その他の用途地域、用途地域の定められていない地域:120メートル
市内の公設消火栓は約100メートルから200メートルの間隔を目安に設置されています。

消防水利の確認方法
市内の消防水利は次の方法で確認できます。
- ガイドマップかわさき
- 警防課へメール
- 警防課の窓口

ガイドマップかわさきでの確認方法
ガイドマップかわさきのページ外部リンクにアクセスし、「地図情報の選択」の項目から「防災」分野の「消火栓」または「防火水槽」をクリックすると、地図とあわせて消火栓または防火水槽の位置情報などが確認できます。

警防課へメールでの確認方法
ページ下部のお問い合わせ先に記載の警防課のメールアドレスへ確認を希望する場所の住所や図面などを添付して送付してください。なお、回答にお時間をいただく場合がありますのでご了承ください。

警防課の窓口での確認方法
確認を希望する場所の住所を職員へお伝えください。図面がある場合は持参してください。
お問い合わせ先
川崎市消防局警防部警防課
住所: 〒210-8565 川崎市川崎区南町20-7
電話: 044-223-2608
ファクス: 044-223-2619
メールアドレス: 84keibou@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号130179
