幸消防研究会
- 公開日:
- 更新日:
ページ内目次

幸消防研究会とは?
幸消防研究会は、幸区内に所在する事業所等における災害を予防するため、防火・防災技術及び危険物等の保全に関する研究、会員相互の情報交換などを積極的行い、安全管理体制の向上に努めています。
また、他の消防協力団体と共に、災害防止を通じて安心・安全なまちづくりに貢献してまいります。

会長 戸野谷 純一

発足
「幸危険物保全研究会」「幸事業所消防協力会」が誕生、発足しました。
平成20年5月には、「幸危険物保全研究会」「幸事業所消防協力会」が合併し、新たに「幸消防研究会」として発足いたしました。
令和4年11月には、発足50周年記念式典を行いました。

会則
幸消防研究会 会則
会則(PDF形式, 149.72KB)別ウィンドウで開く
幸消防研究会会則

入会案内
本会の趣旨に賛同される会員様を募集しております。入会希望者は、入会申込書に必要事項を記入し、幸消防署予防課(044-511-0119)までご提出ください。
入会案内

年間事業計画
- 危険物安全週間に危険物安全担当講習会を開催 (6月上旬)
- 危険物取扱者保安講習会の案内 (6月・12月上旬)
- 救急週間に救急教室開催 (9月中旬)
- 視察研修 (10月上旬)
- 秋の火災予防運動に消防フェア (11月9日~11月15日)
- 年末火災特別警備 (12月下旬)
- 出初式に参加 (1月上旬)

防災用品配置事業
本事業は、大規模な災害が発生した際に地域住民に対する支援協力を行うため、幸消防研究会会員事業所に防災用品を配置し、災害に強いまちづくりを推進するとともに、事業所周辺地域へ貢献することを目的とするものです。配置事業所の名称、所在地等を市ホームページ等の広報媒体を活用して公表します。
防災用品配置事業所一覧
配置事業所一覧(PDF形式, 58.84KB)別ウィンドウで開く
過去年度に配置した事業所の一覧
防災用品
アクリル看板(PDF形式, 88.83KB)別ウィンドウで開く
看板イメージ
タペストリー(PDF形式, 69.99KB)別ウィンドウで開く
タペストリーイメージ図
お問い合わせ先
川崎市消防局幸消防署危険物・査察係
住所: 〒212-0005 川崎市幸区戸手2-12-1
電話: 044-511-0119
ファクス: 044-544-0119
メールアドレス: 84saiyo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号164935
