川崎市子ども会議 カワサキ☆U18【動画配信あり】
川崎市子ども会議 カワサキ☆U18
概要
川崎市子ども会議は、川崎市政について子どもの意見を求めるために、市長が開催する取組で、川崎市子どもの権利に関する条例にも定められたものです。
条例から20年以上が経過した中で、これまで行っていた子ども会議を拡充し、より幅広い子どもの声を、行政をはじめとする大人たちが、しっかり受け止めるしくみづくりにチャレンジしています。
「カワサキ☆U18」は、子どもたちと市長が直接対話を行う意見交換会で、小学4年生から18歳までの市内在住または市内在学の市民であれば、誰でも参加できます。
ここで話しあわれた内容は、行政をはじめ、関連する市民団体や企業などにも状況共有するとともに、翌年度の「カワサキ☆U18」に向けて、子どもたちと大人たちがパートナーとしていっしょに取り組むことを目指しています。
令和4年度の開催概要
事前に行ったアンケート等を通じて、川崎市に寄せられた子どもたちの声から選んだ3つのテーマについて、子どもたちと市長が話しあいました。
【テーマ】
・ボール遊びがしたいっ!
・残さず食べたくなっちゃう給食づくり
・デジタル技術でかなえるミライの学校スタイル
当日は活発な意見交換が行われ、川崎市としてもたくさんの「気づき」を得ることができましたので、今後の取組に活かしていく予定です。
また、来年度のカワサキ☆U18に向けて、子どもたちと大人たちがパートナーとして、いっしょに検討していくテーマとして、「デジタル技術でかなえるミライの学校スタイル」が決定しました。
このテーマについては、川崎市から、市内のこどもたちや市民団体などに子どもたちの意見などを投げかけ、さまざまな機会で検討を続けていくことをまざしています。検討経過は、途中、情報交換等を行いながら、来年度のカワサキ☆U18で、もう一度話しあいます。
概要
1 開催日時
令和4年12月18日(日) 午後1時45分から午後4時30分まで
2 対象者
市内在住・在学の小学校4年生から18歳までの市民 定員50名
事前申し込み制
当日の流れ
1 自己紹介、レクリエーション
リラックスして参加できるように、開会前に、子どもたちだけで自己紹介やレクリエーションを行います。
2 グループトークとフリップづくり
グループに分かれて、3つのテーマについて、自分の考えていることを話しあいます。
また、市長との話し合いの際に利用するフリップを各自作成します。
3 子どもたちと市長との話しあい
みんなと市長で話しあいます。
関連記事
- 「カワサキ☆U18」ライブ中継(川崎市子ども会議推進委員会 Youtubeチャンネル)外部リンク
配信日時:12月18日(日)午後2時20分~午後4時30分(予定)
参考資料
参加者配布資料(PDF形式, 663.21KB)
参加者のフリップ(意見)一覧(PDF形式, 2.07MB)
参加者が当日フリップに記載した意見の一覧です
議事録(PDF形式, 936.61KB)
協力
グループトークやフリップ作りのサポートを次の方々に協力いただきました。
・かわさき若者会議
・川崎市子ども会議サポーター
事前アンケートの結果について
今回の「カワサキ☆U18」の開催にあたり、市内の小中学校、高校、特別支援学校等に御協力いただき、アンケートを実施しました。
今回の「カワサキ☆U18」や今後の取組に、みなさんからいただいた声を活かしていきます。
アンケート結果
お問い合わせ先
川崎市 教育委員会生涯学習部地域教育推進課
〒210-0004 川崎市川崎区宮本町6番地 明治安田生命ビル3階
電話:044-200-3565
ファクス:044-200-3950
メールアドレス:88chiiki@city.kawasaki.jp