令和4年12月開催 川崎市子ども会議 カワサキ☆U18【動画配信あり】
- 公開日:
- 更新日:
令和4年12月開催 川崎市子ども会議 カワサキ☆U18
概要
川崎市子ども会議は、川崎市政について子どもの意見を求めるために、市長が開催する取組で、川崎市子どもの権利に関する条例にも定められたものです。
条例から20年以上が経過した中で、これまで行っていた子ども会議を拡充し、より幅広い子どもの声を、行政をはじめとする大人たちが、しっかり受け止めるしくみづくりにチャレンジしています。
「カワサキ☆U18」は、子どもたちと市長が直接対話を行う意見交換会で、小学4年生から18歳までの市内在住または市内在学の市民であれば、誰でも参加できる機会です。
ここで話しあわれた内容は、行政をはじめ、川崎市子ども会議(定例会義)や関連する市民団体、企業などにも状況共有するとともに、翌年度の「カワサキ☆U18」に向けて、子どもたちと大人たちがパートナーとしていっしょに取り組むことを目指しています。
川崎市子ども会議の流れ
1 幅広い子どもの声を知る
子ども・若者の”声”投書箱やアンケートなどに集まった川崎市に対する声を、川崎市子ども会議(定例会義)等で共有します。
2 川崎市子ども会議 カワサキ☆U18(令和4年度 実施済)
川崎市に寄せられた声をもとに、子どもたちと市長が、直接話し合います。
いろいろな意見を聞きながら、次年度のカワサキ☆U18に向けて、子どもと大人が一緒に検討するテーマを決定します。
3 子どもと大人の検討
(1)子どもの検討
・川崎市子ども会議(定例会義)で、1年間を通じて、論点の整理など進めていきます。
・各地域や子どものグループなどで、意見交換を行い、幅広い子どもの声をもとに検討してもらえるように、教育委員会事務局から投げかけを行います。
(2)大人の検討
・子どもの声をもとに、行政として、課題の整理や子どもの声の反映に向けて、検討していきます。
・各地域の団体等で、子どもたちの声を反映できるような活動などがあれば協力いただけるように、教育委員会事務局から投げかけを行います。
(3)子どもと大人の検討
夏休みなどに、子どもと大人で話し合う意見交換会を開催する予定です。
子どもの声の反映に向け、相互理解を深め、より具体的な議論を進めていきます。
(意見交換会後は、引き続き子どもと大人がそれぞれ検討を続けます)
4 川崎市子ども会議 カワサキ☆U18(令和5年度 実施予定)
1年間の検討結果をもとに、もう一度、子どもたちと市長が話し合います。
ここでの話し合い結果を受けて、今後、行政として取り組んでいく方向性などを、子どもと大人で共有します。
◆ 子どもと大人が「同じ今の時代を生きるパートナー」として、相互理解を深めながら、より良い川崎市に向けて、取り組んでいきます。
令和4年度の開催概要
事前に行ったアンケート等を通じて、川崎市に寄せられた子どもたちの声から選んだ3つのテーマについて、子どもたちと市長が話しあいました。
【テーマ】
・ボール遊びがしたいっ!
・残さず食べたくなっちゃう給食づくり
・デジタル技術でかなえるミライの学校スタイル
当日はたくさんの意見が出され、川崎市としてもたくさんの「気づき」を得ることができました。
特に、来年度のカワサキ☆U18に向けて、子どもたちと大人たちがパートナーとして、いっしょに検討していくテーマとして、「デジタル技術でかなえるミライの学校スタイル」が決定しました。
このテーマについては、川崎市から、市内のこどもたちや市民団体などに子どもたちの意見などを投げかけ、さまざまな機会で検討を続けていくことをめざしています。検討経過は、途中、情報交換等を行いながら、来年度のカワサキ☆U18で、もう一度話しあいます。
「自分たちの団体でも検討してみたい」、「プログラミング体験であれば、私たちも実施している」など、子どもたちの声を受けて、一緒に取り組んでいただけるという方がいらっしゃしましたら、メールまたは電話等で担当まで御連絡ください。みなさまの御協力をお待ちしています。
関連記事
- 「カワサキ☆U18」ライブ中継(川崎市子ども会議推進委員会 Youtubeチャンネル)外部リンク
配信日時:12月18日(日)午後2時20分~午後4時30分(予定)
参考資料
協力
グループトークやフリップ作りのサポートを次の方々に協力いただきました。
・かわさき若者会議
・川崎市子ども会議サポーター
事前アンケートの結果について
今回の「カワサキ☆U18」の開催にあたり、市内の小中学校、高校、特別支援学校等に御協力いただき、アンケートを実施しました。
今回の「カワサキ☆U18」や今後の取組に、みなさんからいただいた声を活かしていきます。
お問い合わせ先
川崎市教育委員会事務局生涯学習部地域教育推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-3565
ファクス: 044-200-3679
メールアドレス: 88chiiki@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号144737