麻生区地域自立支援協議会
- 公開日:
- 更新日:

新しいお知らせ

令和6年度 第2回 麻生区自立支援協議会定例会のお知らせ
日時:令和7年2月3日 月曜日
午後1時~3時(会場12時45分)
場所:麻生区役所4階 第1会議室
内容:令和6年度麻生区自立支援協議会の活動報告
防災に関する講演会(麻生区役所危機管理担当)
グループワーク
定員:60名程度(予約制)
予約:北部基幹相談支援センター 044-299-8895
募集期間 令和6年12月6日~令和7年1月17日
(参加対象者)麻生区内障害児通所支援事業所、麻生区内総合支援法日中活動支援事業所、指定特定相談事業所、グループホーム事業所、居宅介護事業所、障害をお持ちの当事者、障害者の地域づくりにご興味のある方等

麻生区地域自立支援協議会とは
麻生区の地域で暮らす方、障がい者(児)の方にとって、暮らしやすい地域づくりを目指して、地域のさまざまな立場の人たちが集まって活動しています。

関連記事
- 川崎市自立支援協議会ホームページ
川崎市自立支援協議会の設置要綱や運営手引きが閲覧できます。

1.麻生区地域自立支援協議会の実施状況について

企画運営会議
毎月第1水曜日の午後に開催しています。
相談支援センター等の専門機関が集まり、定例会で話し合う内容やワーキングの取組、地域課題の抽出・対策等について確認を行っています。
上がった地域課題については、適宜川崎市ノーマライゼーションプランへ意見を上げたり、関係部署へ情報伝達を行う他、ワーキングとして毎年取り組んでいます。

ワーキング
企画運営会議の中で出された地域課題を元に、麻生区地域自立支援協議会として取り組めるものをピックアップし活動しています。

定例会
年数回 不定期開催。
麻生区で暮らしている方、地域の専門相談、障害分野の事業所等が集まり、つながりづくりを中心に麻生区地域自立支援協議会の活動報告を行っています。

北部相談支援事業所連絡会
適宜開催しています。
麻生区・多摩区の指定特定相談支援事業所が集まり、つながりづくりや事例検討を行っています。
取り組み内容は毎年変更があります。

2.つながろうカードについて
麻生区役所高齢・障害課の窓口や、各相談支援センター、一部クリニック等に配架しております。
つながろうカード
つながろうカード(PDF形式, 158.75KB)別ウィンドウで開く
麻生区内の相談先一覧

3.問い合わせ先

麻生区地域自立支援協議会 事務局
麻生区役所 高齢・障害課 障害者支援係 044-965-5159
精神保健係 044-965-5259
川崎市北部基幹相談支援センター 044-299-8895相談支援センター柿生 044-987-1794
相談支援センターひまわり 044-322-9591
相談支援センターそれいゆ 044-969-7447
北部地域支援室 044-281-6621
北部在宅支援室 044-281-5453
お問い合わせ先
川崎市麻生区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)高齢・障害課
住所: 〒215-8570 川崎市麻生区万福寺1丁目5番1号
電話: 044-965-5159
ファクス: 044-965-5206
メールアドレス: 73kourei@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号73130
