交通安全教室
- 公開日:
- 更新日:
川崎市では、交通安全教室を無料で実施しています。
区役所・支所職員と交通安全対策員が交通安全指導員、地元警察署員等と連携を図りながら、学校、町内会・自治会、子ども会、老人クラブ、職場等に訪問し、対象者に応じた内容の教室を実施していますので、ご相談ください。
予約方法
対象は、川崎市内で実施する場合に限ります。
区役所危機管理担当、支所地域安全・地域防災担当に電話で予約申込をしてください。
受付は平日午前8時30分~午後5時15分(昼休みを除く)
教室の実施時間は、おおむね40分から1時間ですが、対象者や参加人数等により実施時間及び内容を調整できますので、申込時にご相談ください。
電話 | ファクス | |
---|---|---|
川崎区役所危機管理担当 | 044-201-3134 | 044-201-3209 |
大師支所地域安全・地域防災担当 | 044-271-0126 | 044-271-0124 |
田島支所地域安全・地域防災担当 | 044-322-1975 | 044-322-1991 |
幸区役所危機管理担当 | 044-556-6605 | 044-555-3130 |
中原区役所危機管理担当 | 044-744-3162 | 044-744-3346 |
高津区役所危機管理担当 | 044-861-3146 | 044-861-3103 |
宮前区役所危機管理担当 | 044-856-3137 | 044-856-3119 |
多摩区役所危機管理担当 | 044-935-3135 | 044-935-3391 |
麻生区役所危機管理担当 | 044-965-5114 | 044-965-5201 |
主な内容
- 歩行教室
幼児・小学校低学年等を対象として、交通安全ルールのお話、園庭・校庭等での歩行実技、交通安全ビデオ上映等
- 自転車の安全な乗り方教室
小学校3年生以上を対象として、自転車の通行ルール等のお話、校庭等での自転車乗車実技、交通安全ビデオ上映等
- 交通安全全般
対象者に応じて、交通安全ルールや交通事故発生状況等のお話、交通安全ビデオ上映等
(教室の実施に際して、先生等の参加者に御協力(お手伝い)をお願いする場合がありますので、あらかじめご承知願います。)
自転車安全運転者証を交付します。
平成18年4月から、自転車の安全な乗り方教室などを受講された方に、自転車安全運転者証と自転車用反射シールを交付しています。
これは、自転車の交通ルールとマナーについて学んでいただいたみなさんに、これからも安全な運転を心がけていただき、自転車の交通事故をなくすことを目的としています。
自転車は手軽な乗り物ですが、利用にあたっては注意しなければならない点も多くあります。交通ルールとマナーを守って、楽しく、安全に、自転車を利用してください。
(自転車教室や交通安全教室は、小学校、幼稚園、保育園、老人クラブ、町内会・自治会などを対象に開催します。)
自転車安全運転者証見本(見本は小学生用です。)
(左)表面 (右)裏面
自転車用反射シール見本
お問い合わせ先
川崎市市民文化局市民生活部地域安全推進課
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2266
ファクス: 044-200-3869
メールアドレス: 25tiiki@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号19626