福祉サービス第三者評価とは
- 公開日:
- 更新日:

1.福祉サービス第三者評価事業の定義
福祉サービス第三者評価とは、事業者や利用者以外の公正・中立な第三者機関が評価調査票を用いて調査を行い、事業者の提供する福祉サービスを専門的かつ客観的な立場から総合的に評価し、その結果を公表することです。

2.目的
- 福祉サービスの質の向上
個々の事業者が事業運営における具体的な問題点を把握し、サービスの質の向上に結びつけること。 - 福祉サービスの選択の確保
利用者の適切なサービス選択に資するための情報となること。

3.第三者評価の受審について
県域で一体となった評価基準の実施が、平成31年4月から始まりました。受審の流れ、評価基準、評価機関、評価結果(従来川崎市が行っていた評価結果も含む)等については、かながわ福祉サービス第三者評価推進機構のページで確認できます。
お問い合わせ先
1 保育分野
(公立保育所)
こども未来局保育・子育て推進部 電話044-200-2660
(民間保育所)
こども未来局保育・幼児教育部保育第1課 電話044-200-2662
(地域型保育事業)
こども未来局保育・幼児教育部保育第2課 電話044-200-3128
(認定こども園)
こども未来局保育・幼児教育部幼児教育担当 電話044-200-3179
2 高齢・障害分野
健康福祉局総務部企画課 電話044-200-2630
コンテンツ番号141703
