緊急輸送道路・緊急交通路
緊急輸送道路及び緊急交通路について
緊急輸送道路とは
緊急輸送道路とは、災害発生時に、被災者の避難及び救急活動人員や物資等の緊急輸送を円滑に行うための路線です。県内の道路管理者等で構成する「神奈川県緊急輸送道路ネットワーク計画等策定協議会」が事前に指定しています。
<参考>
第1次緊急輸送道路:高規格幹線道路、一般国道等で構成する広域的ネットワーク及び港湾等に連絡する路線で緊急輸送道路の骨格をなす路線と定義されています。
第2次緊急輸送道路:第1次緊急輸送道路を補完し、地域的ネットワークを形成する路線及び市町村庁舎等を連絡する路線と定義されています。
川崎市域の緊急輸送道路
神奈川県の緊急輸送道路
神奈川県の緊急輸送道路についてはこちらをご覧ください。
緊急交通路とは
緊急交通路とは、公安委員会が指定する路線で、大災害発生時に、災害応急対策が的確かつ円滑に行われるようにするため、災害対策基本法第76条第1項に基づき一般車両の通行を禁止又は制限する路線です。
詳細については神奈川県警察のホームページをご覧ください。
お問い合わせ先
川崎市 建設緑政局総務部企画課
〒210-0007 川崎市川崎区駅前本町12-1 川崎駅前タワー・リバーク17階
電話:044-200-2783
ファクス:044-200-3973
メールアドレス:53kikaku@city.kawasaki.jp
川崎市役所 開庁時間:月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時まで(祝休日・12月29日から1月3日を除く)
〒210-8577川崎市川崎区宮本町1番地 電話:044-200-2111(代表) 所在地と地図 行政サービスコーナー

