生活騒音とは
- 公開日:
- 更新日:
私たちの身のまわりには、さまざまな音があふれています。
生活騒音は日常生活の中で出る音であり、音の種類、音の出る時間、場所はいつも同じとは限りません。昼間は気にならかった音でも、早朝や夜間に周りが静かになれば、うるさく感じることもあります。音の感じ方には個人差があり、「△△デシベルだから何の問題もない。」というようにいきません。

生活騒音の特徴
- 法律や条例で直接に規制することは困難となっています。
- 限られた隣近所の人たちのみに迷惑・被害を与えます。
- お互いに被害者にも加害者にもなる可能性があります。
- 迷惑(被害)の程度は、騒音の大きさのみでは判断できず、加害者との近隣関係等に左右されます。
なお、集合住宅(マンションなど)のごみや汚水の共同処理施設、熱供給施設、駐車場等のように、複数の家庭の共同施設の用に供する部分に限り、事業所として扱うことになります

生活騒音を発生させるもの
- 音響機器
- 家庭用機器・住宅用設備
- その他
生活騒音を考えよう(パンフレット)
生活騒音を考えよう(PDF形式, 243.78KB)別ウィンドウで開く
パンフレットも併せて御参照ください。
お問い合わせ先
川崎市環境局環境対策部環境保全課騒音振動担当
住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地
電話: 044-200-2525
ファクス: 044-200-3921
メールアドレス: 30hozen@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号15319
