ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

サンキューコールかわさき

市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談

(午前8時から午後9時 年中無休)

閉じる

河川(専門用語)

  • 公開日:
  • 更新日:

あ行

一級河川(いっきゅうかせん)

右岸・左岸(うがん・さがん)

雨水浸透阻害行為(うすいしんとうそがいこうい)

 雨水浸透阻害行為とは宅地等にするために行う土地の形質の変更や土地の舗装等による雨水が浸透しやすい土地から雨水が浸透しにくい土地への浸透機能が阻害される行為のことをいいます。

雨水貯留浸透施設(うすいちょりゅうしんとうしせつ)

 雨水貯留浸透施設とは、都市部における保水・遊水機能の維持のために、雨水を積極的に貯留・浸透させるために設けられる施設のことをいいます。貯留施設としては、各戸貯留・団地の棟間貯留・運動場・広場等の貯留施設などがあり、浸透施設としては、浸透ます・浸透井・透水性舗装・浸透トレンチなどがあります。

か行

河川管理施設(かせんかんりしせつ)

 ダムや水門など「農業用水や発電などのために水の利用を増進する施設」と、堤防や護岸、床止めなど「洪水等の水災を防止又は軽減する施設」があります。また、洪水を一時的に貯留する洪水調節池もこれにあたります。

河川管理者(かせんかんりしゃ)

 河川は、公共に利用されるものであり、その保全や利用については適正に行なわなければなりません。この管理について、権限と義務をもつ者が河川管理者です。基本的には一級河川については国土交通大臣、二級河川については都道府県知事、準用河川については市町村長が該当します。

河川区域・河川保全区域 (かせんくいき・かせんほぜんくいき)

河川法(かせんほう)

 河川法とは、河川に関する法律のことをいい、第1条には次の記述があります。
(目的)
第1条 この法律は、河川について、洪水、高潮等による災害の発生が防止され、河川が適正に利用され、流水の正常な機能が維持され、及び河川環境の整備と保全がされるようにこれを総合的に管理することにより、国土の保全と開発に寄与し、もつて公共の安全を保持し、かつ、公共の福祉を増進することを目的とする。

計画高水位(けいかくこうすいい)

さ行

準用河川(じゅんようかせん)

浸水想定区域(しんすいそうていくいき)

 洪水はん濫時に想定される浸水区域のことをいいます。河川の整備状況を勘案して、洪水防御に関する計画の基本となる降雨波形を用い、大雨が降ったことにより河川がはん濫した場合に想定される浸水の状況を、シミュレーションにより求めたものです。

親水公園(しんすいこうえん)

 親水公園とは、海や河川、用水路などの水辺に親しむために設置された公園のことをいいます。

親水護岸(しんすいごがん)

 同じ流域内にある本川、支川、派川とこれらに関連する湖沼をまとめてこう呼びます。

浸水被害(しんすいひがい)

 浸水被害とは、大雨により地域や家屋などが水につかることにより発生する被害のことをいい、地域についてはその面積、家屋については床上・床下の浸水戸数で表現します。道路については、冠水といいます。

水系(すいけい)

 同じ流域内にある本川、支川、派川とこれらに関連する湖沼をまとめてこう呼びます。

総合治水対策(そうごうちすいたいさく)

 総合治水対策とは、急激な都市化によって雨水の河川への流出量が増加したことに対する治水対策で、河川整備(河道改修や遊水地建設など)とともに、流域対策(雨水流出量の抑制)、下水道対策(雨水貯留管の整備)を行うことによって治水安全度の向上を図るものです。

た行

多自然川づくり(たしぜんかわづくり)

 多自然川づくりとは、必要とされる治水上の安全性を確保ししつつ、生き物の良好な生息・生育・繁殖環境をできるだけ改変しない、あるいは改変せざるを得ない場合においても最低限の改変にとどめるとともに、良好な河川環境の保全あるいは復元を目指す川づくりのことをいいます。
例えば、魚類の生息に重要な瀬と淵の創出、木や石を用いた空隙のある多様な水辺環境の創出、護岸表面の覆土等による緑化などがあります。

治水(ちすい)

 治水とは、河川の氾濫・高潮等から、住民の生命と財産・社会資本基盤を守ることをいいます。
具体的には、堤防・護岸・ダム・遊水地などの整備や、河道浚渫等が含まれます。

調整池(ちょうせいち(ちょうせいいけ))

 調整池とは、雨水を一時的に貯めることによって、河川の流量が急激に増加しないよう調整する機能を持った施設のことであり、防災調整池ともいいます。平時はレクリエーションなどの利用もできる多目的な施設もあります。また、河川管理者が洪水防御を目的として設置する調整池を河川調整池といいます。

堤外地(ていがいち)

堤内地(ていないち)

堤防・護岸(ていぼう・ごがん)

 流域に降った雨水が河川から溢れて流出するのを防ぐために、水が流れるラインに沿って土等によって盛られた河川施設を堤防と呼びます。堤防や高水敷が流水や波等により浸食されないように、堤防の表面や河岸にコンクリートや自然石等を設置したものを護岸と呼びます。

な行

二級河川(にきゅうかせん)

は行

ハザードマップ(はざーどまっぷ)

 ハザードマップとは、過去の水害の範囲や台風などの自然災害が起こった時に何を持ってどこに避難すればよいかなどがわかりやすくまとめてある資料のことをいい、洪水ハザードマップや、津波ハザードマップ等があります。洪水ハザードマップは、河川管理者が作成する浸水想定区域図をもとに、自治体が作成するものであり、堤防が決壊した場合に予想される「浸水の区域」や「浸水の深さ」、危険が迫った場合の「避難所」などが示されています。

普通河川(ふつうかせん)

放水路(ほうすいろ)

 河川の途中から新しく人工的に開削または掘削し、直接海または、他の川に放流する水路のことで「分水路」と呼ばれることもあります。

本川・支川(ほんせん・しせん)

 本川は、ひとつの水系の中で流量・長さなどが最も重要と考えられる、又は最長の河川をこう呼びます。支川は、本線に合流する河川であり、本線に直接合流する河川を「一次支川」、一次支川に合流する河川を「二次支川」と呼びます。

ま行

情報がありません。

や行

遊水地(ゆうすいち)

 洪水を一時的に貯めて、洪水の最大流量(ピーク流量)を減少させるために設けた区域を遊水地または調節池と呼びます。
 遊水地には、河道と遊水地の間に特別な施設を設けない自然遊水の場合と、河道に沿って調節池を設け、河道と調節池の間に設けた越流堤から一定規模以上の洪水を調節池に流し込む場合があります。

余裕高(よゆうだか)

ら行

利水(りすい)

 利水とは、生活、農業、工業などのために水を利用することをいいます。

流域(りゅういき)

 降雨や雪解け水などが地表や地下を通って、その河川に流れ込んでくる全地域を指します。

流下能力(りゅうかのうりょく)

 流下能力とは、現在の河道の状況(堰の存在や土砂の堆積、樹木の繁茂など)に対して、どれくらいの洪水を安全に流せるのかを流量で表したものです。

わ行

情報がありません。

お問い合わせ先

川崎市建設緑政局道路河川整備部河川課

住所: 〒210-8577 川崎市川崎区宮本町1番地

電話: 044-200-2903

ファクス: 044-200-7703

メールアドレス: 53kasen@city.kawasaki.jp

コンテンツ番号18374