市民農園Q&A
- 公開日:
- 更新日:

Q 市民農園を利用したいのですが。
A 川崎市が運営する市民農園は、2年に一度利用者の方の更新を行っております。
申込み方法としては、更新年の11~12月頃(前後する可能性あり)に各区役所・支所・出 張所、行政サービスコーナー、都市農業振興センターで募集案内及び申込書を配布いたしますので、記載の上郵送での申し込みとなります。
詳細については、下記リンクよりご覧ください(リンク先については、その時点での最新の情報を載せております)。
関連記事

Q 利用者の決定はどのように行うのですか?
A 公開抽選を行い利用者を決定します。又、当選者に対しては、本人確認を行ってから利用者を最終決定いたします。

Q 市民農園のキャンセル待ちを希望したいのですが。
A 抽選を行うときに、補欠者もあわせて選出します。市民農園の利用辞退があった場合、上位補欠者から順次繰り上げて利用していただいていますので、キャンセル待ちの制度はありません。

Q 市民農園の利用者です。利用料はどのようにして、納入すれば良いのですか?
A 年度始め(4月1日以降)に、利用者全員に納入通知書を送付します。納入通知書がお手元に届いたら、お近くの金融機関等で利用料の納入をお願いします。

Q 農具は貸してくれるのですか?
A クワ、レーキ、スコップ、バケツ、ジョウロを、農園入り口付近の農具舎に用意しています。数が限られていますので、利用者同士で譲りあってご利用ください。絶対に持ち帰らないでください。移植ゴテなど小型の道具につきましては、各自でご用意してください。

Q 利用期間中に利用ができなくなってしまいました。どうしたらよいですか?
A 利用ができなくなった場合は、速やかに辞退届(市民農園ガイドに添付)に必要事項を記入し、農業振興課宛てに郵送又はファクスしてください。(市民農園ガイドを紛失された方は、農業振興課までお電話ください。)
なお、既に納めていただいた利用料の返還はいたしませんのでご了承ください。

Q 農園に水道、トイレはありますか?
A あります。水道の出しっぱなしにご注意ください。

Q 農園にゴミ捨て場はありますか?
A ゴミ捨て場はありません。
作物残さや雑草などは農園内に捨てずに、すべてお持ち帰りください。ビン・カン・ペットボトル・ビニールの袋などもお持ち帰りください。

Q 農園に駐車場はありますか?
A 駐車場はありません。
近隣の方のご迷惑となりますので、車でのご来園は固くお断りします。

Q 栽培の仕方など何か参考になるものはありますか?
A 「家庭菜園の手引」という川崎市で作成した冊子があり、下記よりご覧いただけますので、御参考にしてください。
家庭菜園の手引き
その他、ご不明な点がありましたら、農業振興課までお問い合わせください。
お問い合わせ先
川崎市経済労働局都市農業振興センター農業振興課
住所: 〒213-0015 川崎市高津区梶ヶ谷2-1-7
電話: 044-860-2462
ファクス: 044-860-2464
メールアドレス: 28nogyo@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号18091
