小倉
- 公開日:
- 更新日:
昔を偲ばせる風景
小倉は、南加瀬と共に幸区域でもっとも広い面積をほこる地域です。小倉という地名のおこりには二つの説があり、一つはかつて武蔵の国府に送る米を貯蔵す る倉があったためという説と、もう一つが鎌倉期の武蔵国の豪族であった小倉氏から由来しているというものです。地形が平坦であるため、多摩川と鶴見川に挟 まれたこの地域はたびたび洪水に苦しめられていましたが、元来の土壌と二ヶ領用水の恩恵により農業を営むには適した場所でした。
新鶴見操車場による分断
東小倉。Y字路左側が操車場。右に曲がると塚越方面。交通量が多い。
操車場が始動してからは、小倉の人々は橋を使っての往来を余儀なくされました。この影響は現在まで続き、川崎市西部への発展と交通網整備においては巨大
な障害となりました。当時の東小倉地域の小学生は、昭和44年ぐらいまでは橋を渡って西小倉地区の小倉小学校まで通学していましたが、交通量の増加によっ
て通学路が危険となったため、古川小学校に通うようになりました。東小倉地域は現在、昭和60年に開校した東小倉小学校の学区となっています。
パークシティ・東小倉小学校は日立精工川崎工場(当時)の跡地に立てられました。戦後まもないころの工業化の波は東小倉地域にも押し寄せ、隣接する鹿島
田や塚越に東芝タンガロイ(当時)や東洋通信機(当時)といった企業の大工場が建設されたことに伴い、金属や機械を扱った工場やそこで働く従業員のための
宿舎が多く建てられました。
小倉地域の農業
小倉市民農園
その反面、西小倉地域でも都市化の影響が大きかったのですが、昭和30年代までは米作を中心とする農業が根強く残っていたようです。最も盛んだった稲作 の様子は明治期の植生図をみると、小倉用水のすぐ南側には集落と畑が混在しており、そこを取り囲むようにして多くの水田があったことからもわかります。そ の他の作物では、フキ・トマト・キャベツ、ネギといった野菜や桃やビワなどの果樹類の栽培が行われていました。特にトマトは、トマトケチャップの工場まで 作られるほど栽培が盛んで、東京・横須賀方面へ出荷されました。当分館の郷土資料コーナーには、柿・桃・ビワ等の果実を出荷する際につけられた当時の商標 マークが展示されています。現在でも農地がわずかながら残っており、鶴見川脇の小倉市民農園や生産緑地地区として認定されている場所では農作物が栽培され ています。
小倉池
かつて、現在の小倉小学校のあたりには小倉池というため池がありました。江戸時代に二ヶ領用水ができる
前からあったといわれている小倉池は、二ヶ領用水が引かれた時に小倉池と結びつき、小倉用水池となりました。今は小倉緑道という形で残り、その南端には記
念碑が建てられいます。水がきれいだったため鯉などの魚が生息し、子どもたちの絶好の遊び場ともなっていたようです。しかし、宅地化が進んだ戦後は小倉池
の需要もなくなり、ついに1952年(昭和27年)埋め立てられてしまいました。
小倉池には伝説があります。柳の枝を切るための鉈を池に落としてしまったおじいさんが、誤って池に落ちてしまったまま行方知れずとなってしまいます。し
かしその3年後、当人の法事中に池の竜宮城から元気な姿でもどってきます。しかし、おじいさんは竜宮でもらった禁断の玉手箱をあけてしまったため亡くなっ
てしまいます。玉手箱には小さな観音様と龍の鱗がはいっていたため、供養のためにとそれぞれを無量院にある御本尊の胎内と燈籠に納めました。無量院にはそ
の伝説にちなんだ、龍燈観音(りゅうとうかんのん)があります。
小倉用水碑
小倉緑道
郵便番号212-0055
神奈川県川崎市幸区南加瀬1-7-17
幸区日吉合同庁舎3階
電話 044-587-1491
ファクス 044-587-1494
メールアドレス 88hiyosi@city.kawasaki.jp
お問い合わせ先
幸区役所 まちづくり推進部 生涯学習支援課 日吉地区担当
電話:044-587-1491
ファクス:044-587-1494
メールアドレス:88hiyosi@city.kawasaki.jp
住所:〒212-0055 川崎市幸区南加瀬1丁目7番地17
コンテンツ番号24683