資料提供のお願い
- 公開日:
- 更新日:
川崎市平和館では、戦前・戦中・終戦直後の川崎の様子を伝える資料の収集を行っています。
川崎空襲や、戦前・戦中・終戦直後の市民の生活を伝える日常生活品、写真、図書・雑誌、日記、手紙などの資料をお持ちの方は、寄贈を受け付けていますので、ぜひご連絡ください。
探している写真資料
1.戦前・戦中・終戦から数年以内に、市内で撮られた写真
- 特に市内北部・中部地域(麻生区・多摩区・宮前区・高津区・中原区)で撮られたもの
- 特に現在の平和館の周辺で撮られたもの
- 出征や学徒勤労動員、防空活動の様子を撮ったもの
- 配給に行列する人たちなど当時の暮らしを撮ったもの
- 空襲の焼け跡や市街地の様子を撮ったもの
- 闇市やバラック生活、引き揚げなど戦後の混乱期や復興に向けた活動を撮ったもの
2.市内に駐留していた軍隊や防空監視哨に関する写真
探している図書‧雑誌資料
1.戦前・戦中・終戦直後に発行されたグラフ誌など雑誌類、ポスター・チラシなどの広報物、回覧板、双六などの娯楽品
2.国定教科書などの教科書
- 戦前‧戦中の教科書
- 墨塗り教科書
3.戦時中に発行された料理、裁縫、防空、食糧増産などの実用書
4.戦時中に国や地方公共団体、翼賛団体が出版した図書、年報、機関誌等
5.戦中に市内に駐留していた軍隊に関する当時の資料
6.戦後に市内に駐留していた進駐軍に関する当時の資料
(注)すでに同様の資料を所蔵していたり、当館では活用が困難と思われるものなど、ご寄贈をお受けできない場合もございます。また、必ず展示をお約束するものではございませんので、ご了承ください。お問い合わせ先
川崎市市民文化局人権・男女共同参画室平和館
住所: 〒211-0021 川崎市中原区木月住吉町33-1
電話: 044-433-0171
ファクス: 044-433-0232
メールアドレス: 25heiwa@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号3995