高津市民館 施設利用案内
1 使用時間
午前9時から午後9時まで
2 休館日
毎月第3月曜日(祝日と重なる場合は翌日)及び年末年始(12月29日~1月3日)
3 施設案内、使用料及び使用時間帯
高津市民館利用関係資料
高津市民館施設使用料一覧(PDF形式, 128.80KB)
高津市民館の施設使用料の一覧表のPDFファイルです。
高津市民館施設使用料一覧(XLSX形式, 17.87KB)
高津市民館の施設使用料の一覧表のエクセルファイルです。
高津市民館館内貸出機材一覧(PDF形式, 51.56KB)
会議室等への貸出機材一覧表のPDFファイルです。
高津市民館館内貸出機材一覧(XLSX形式, 11.03KB)
会議室等の館内貸出機材の一覧表のエクセルファイルです。
高津市民館施設平面図11階(PDF形式, 103.27KB)
高津市民館11階の平面図のPDFファイルです。
高津市民館施設平面図12階(PDF形式, 109.51KB)
高津市民館12階の平面図のPDFファイルです。
大ホール(12階)
定員
600人
面積
935平方メートル
(ホワイエを含む)
主な用途
音楽、演劇、映画,舞踊の催し、講演会等
ご利用になる皆様へ
ホールの設備一覧、料金表等はこちら
使用時間帯及び使用料(入場無料の場合)
- 午前(午前9時~午前11時30分) 7,260円
- 午後(午後12時30分~午後4時30分) 9,680円
- 夜間(午後5時30分~午後9時) 16,720円
午前午後使用、午後夜間使用、全日使用の場合の料金は、それぞれの時間の金額を足したものになります。
土日祝日の使用料は2割増となります。
使用した設備には、別に付帯設備料がかかります。
大ホール利用で、入場料のある場合と営利を目的とする場合は、上記の使用料が次のとおり割増しとなり、それぞれの区分の使用料に上乗せされます。
入場料1円~999円の場合、割増率は5割
入場料1,000円~2,999円の場合、割増率は10割
入場料3,000円以上の場合、割増率20割
見本市・展示会等での利用の場合、割増率90割
リハーサル室(12階)

定員
25人
面積
66平方メートル
主な用途
大ホールのリハーサル用(リハーサル室は大ホールの付帯施設につき、この部屋を単独で予約することはできません。)
使用時間帯及び使用料
- 午前(午前9時~午前11時30分) 550円
- 午後(午後12時30分~午後4時30分) 1,210円
- 夜間(午後5時30分~午後9時) 1,650円
- 午前午後使用、午後夜間使用、全日使用の場合の料金は、それぞれの時間の金額を足したものになります。
- 土曜、日曜、祝日の使用料は上記の2割増(1.2倍)になります。
大会議室(12階)
定員
300人
面積
286平方メートル
主な用途
音楽、講演会、映画、民謡など
- 太鼓やドラム等の打楽器は、音や振動が階下に伝わる影響があるため、使用できません。
大会議室設備・機材一覧
大会議室設備・機材(XLS形式, 40.00KB)
機材のエクセル版のリストです
大会議室設備・機材(PDF形式, 53.04KB)
機材のPDF版のリストです
使用時間帯及び使用料
午前(午前9時~午後12時) 3,850円
午後(午後1時~午後5時) 5,390円
夜間(午後5時30分~午後9時) 6,930円
- 土曜、日曜、祝日の使用料は上記の2割増(1.2倍)になります。
- 午前午後使用、午後夜間使用、全日使用の場合の料金は、それぞれの時間の金額を足したものになります。
- 大会議室の設備のうち、ピアノや音響設備など、別に付帯設備料がかかるものがありますので上記機材一覧表をご確認ください。
第1会議室(11階)
定員
30人
面積
51平方メートル
主な用途
会議・研修会・囲碁・将棋等の利用
(注意事項あり)
隣接する第2会議室とパーティションで仕切られており、これらを開け放つことで第2会議室との合併使用が可能です。一方、第1会議室を単独で使用することもできますが、第2会議室を他の団体が使用している場合には第2会議室からの音もれ(利用者の声、机やいすを動かす音、エアコンの振動音、場合によってはプロジェクターからの音声など)が発生します。静かな環境で会合を持とうとする場合には、不向きですので、予約される際には別の会議室の利用をご検討ください。
使用時間帯及び使用料
- 午前(午前9時~12時) 1,210円
- 午後(午後1時~午後5時) 1,760円
- 夜間(午後5時30分~午後9時) 2,200円
第2会議室(11階)
定員
20人
面積
44平方メートル
主な用途
会議・研修会・囲碁・将棋等の利用
(注意事項あり)
隣接する第1会議室とパーティションで仕切られており、これらを開け放つことで第1会議室との合併使用が可能です。一方、第2会議室を単独で使用することもできますが、第1会議室を他の団体が使用している場合には第1会議室からの音もれ(利用者の声、机やいすを動かす音、エアコンの振動音、場合によってはプロジェクターからの音声など)が発生します。静かな環境で会合を持とうとする場合には、不向きですので、予約される際には別の会議室の利用をご検討ください。
使用時間帯及び使用料
- 午前(午前9時~12時) 1,210円
- 午後(午後1時~午後5時) 1,760円
- 夜間(午後5時30分~午後9時) 2,200円
- 土曜、日曜、祝日の使用料は上記の2割増(1.2倍)になります。
- 午前午後使用、午後夜間使用、全日使用の場合の料金は、それぞれの時間の金額を足したものになります。
- レクチャーテーブルを使用する場合は、台数に限りがあるため事前に予約が必要になります。また別途付帯設備料がかかります。
第3会議室(11階)

定員
16人
面積
36平方メートル
主な用途
会議・研修会・囲碁・将棋等の利用
使用時間帯及び使用料
- 午前(午前9時~12時) 1,760円
- 午後(午後1時~午後5時) 2,090円
- 夜間(午後5時30分~午後9時) 2,750円
- 土曜、日曜、祝日の使用料は上記の2割増(1.2倍)になります。
- 午前午後使用、午後夜間使用、全日使用の場合の料金は、それぞれの時間の金額を足したものになります。
- レクチャーテーブルを使用する場合は、台数に限りがあるため事前に予約が必要になります。また別途付帯設備料がかかります。
第4会議室(11階)
定員
50人
面積
80平方メートル
主な用途
会議・研修会・囲碁・将棋等の利用
使用時間帯及び使用料
- 午前(午前9時~12時) 1,760円
- 午後(午後1時~午後5時) 2,090円
- 夜間(午後5時30分~午後9時) 2,750円
- 土曜、日曜、祝日の使用料は上記の2割増(1.2倍)になります。
- 午前午後使用、午後夜間使用、全日使用の場合の料金は、それぞれの時間の金額を足したものになります。
- レクチャーテーブルを使用する場合は、台数に限りがあるため事前に予約が必要になります。また別途付帯設備料がかかります。
第5会議室(12階)
定員
50人
面積
79平方メートル
主な用途
会議・研修会・囲碁・将棋等の利用
使用時間帯及び使用料
- 午前(午前9時~12時) 1,760円
- 午後(午後1時~午後5時) 2,090円
- 夜間(午後5時30分~午後9時) 2,750円
- 土曜、日曜、祝日の使用料は上記の2割増(1.2倍)になります。
- 午前午後使用、午後夜間使用、全日使用の場合の料金は、それぞれの時間の金額を足したものになります。
- レクチャーテーブルを使用する場合は、別途付帯設備料がかかります。
第6会議室(12階)
定員
50人
面積
79平方メートル
主な用途
会議・研修会・囲碁・将棋等の利用
使用時間帯及び使用料
- 午前(午前9時~12時) 1,760円
- 午後(午後1時~午後5時) 2,090円
- 夜間(午後5時30分~午後9時) 2,750円
- 土曜、日曜、祝日の使用料は上記の2割増(1.2倍)になります。
- 午前午後使用、午後夜間使用、全日使用の場合の料金は、それぞれの時間の金額を足したものになります。
- レクチャーテーブルを使用する場合は、別途付帯設備料がかかります。
和室(11階)
定員
50人
面積
73平方メートル
(44畳)
主な用途
茶道・華道・踊りの練習など
使用時間帯及び使用料
- 午前(午前9時~12時) 1,760円
- 午後(午後1時~午後5時) 2,090円
- 夜間(午後5時30分~午後9時) 2,750円
- 土曜、日曜、祝日の使用料は上記の2割増(1.2倍)になります。
- 午前午後使用、午後夜間使用、全日使用の場合の料金は、それぞれの時間の金額を足したものになります。
- レクチャーテーブルを使用する場合は、台数に限りがあるため事前に予約が必要になります。また利用にあたっての条件があります。別途付帯設備料がかかります。
実習室(11階)

定員
50人
面積
154平方メートル
主な用途
工作、木工、手芸など
使用時間帯及び使用料
- 午前(午前9時~12時) 1,760円
- 午後(午後1時~午後5時) 2,090円
- 夜間(午後5時30分~午後9時) 2,750円
- 土曜、日曜、祝日の使用料は上記の2割増(1.2倍)になります。
- 午前午後使用、午後夜間使用、全日使用の場合の料金は、それぞれの時間の金額を足したものになります。
視聴覚室(11階)
定員
50人
面積
123平方メートル
主な用途
ビデオ、映画、音楽鑑賞など
・太鼓やドラム等の打楽器は、音や振動が階下に伝わる影響があるため、使用できません。
視聴覚室設備一覧
視聴覚室設備一覧(PDF形式, 40.60KB)
視聴覚室設備一覧表です。
視聴覚室設備一覧(XLS形式, 33.50KB)
視聴覚室設備一覧表です。
使用時間帯及び使用料
- 午前(午前9時~12時) 2,090円
- 午後(午後1時~午後5時) 2,640円
- 夜間(午後5時30分~午後9時) 3,410円
- 土曜、日曜、祝日の使用料は上記の2割増(1.2倍)になります。
- 午前午後使用、午後夜間使用、全日使用の場合の料金は、それぞれの時間の金額を足したものになります。
第1音楽室(11階)
定員
60人
面積
144平方メートル
主な用途
コーラス練習など
・太鼓やドラム等の打楽器は、音や振動が階下に伝わる影響があるため、使用できません。また室内にアンプ、スピーカー等の音響機器は設置されておりません。
第1・第2音楽室設備一覧
第1・第2音楽室設備一覧(PDF形式, 53.06KB)
第1・第2音楽室の設備一覧です
第1・第2音楽室設備一覧(XLSX形式, 11.34KB)
第1・第2音楽室の設備一覧です
使用時間帯及び使用料
- 午前(午前9時~12時) 2,090円
- 午後(午後1時~午後5時) 2,640円
- 夜間(午後5時30分~午後9時) 3,410円
- 土曜、日曜、祝日の使用料は上記の2割増(1.2倍)になります。
- 午前午後使用、午後夜間使用、全日使用の場合の料金は、それぞれの時間の金額を足したものになります。
- レクチャーテーブルを使用する場合は、台数に限りがあるため事前に予約が必要になります。また別途付帯設備料がかかります。
第2音楽室(11階)
定員
20人
面積
50平方メートル
主な用途
コーラス練習など
・太鼓やドラム等の打楽器は、音や振動が階下に伝わる影響があるため、使用できません。
第1・第2音楽室設備一覧
第1・第2音楽室設備一覧(PDF形式, 53.06KB)
第1・第2音楽室の設備一覧表です。
第1・第2音楽室設備一覧(XLSX形式, 11.34KB)
第1・第2音楽室の設備一覧表です。
使用料及び使用時間帯
- 午前(午前9時~12時) 1,760円
- 午後(午後1時~午後5時) 2,090円
- 夜間(午後5時30分~午後9時) 2,750円
- 土曜、日曜、祝日の使用料は上記の2割増(1.2倍)になります。
- 午前午後使用、午後夜間使用、全日使用の場合の料金は、それぞれの時間の金額を足したものになります。
料理室(11階)
定員
40人
面積
147平方メートル
主な用途
料理講習会、料理実習など
使用時間帯及び使用料
- 午前(午前9時~12時) 2,090円
- 午後(午後1時~午後5時) 2,640円
- 夜間(午後5時30分~午後9時) 3,410円
- 土曜、日曜、祝日の使用料は上記の2割増(1.2倍)になります。
- 午前午後使用、午後夜間使用、全日使用の場合の料金は、それぞれの時間の金額を足したものになります。
- レクチャーテーブルを使用する場合は、台数に限りがあるため事前に予約が必要になります。また利用にあたっての条件があります。別途付帯設備料がかかります。
体育室(11階)

土足禁止となっているお部屋です。
定員
60人
面積
223平方メートル
主な用途
エアロビックス・ヨガ・体操・卓球(4台)など
使用時間帯及び使用料
- 午前(午前9時~12時) 440円
- 午後(午後1時~午後5時) 770円
- 夜間(午後5時30分~午後9時) 1,320円
- 土曜、日曜、祝日の使用料は上記の2割増(1.2倍)になります。
- 午前午後使用、午後夜間使用、全日使用の場合の料金は、それぞれの時間の金額を足したものになります。
児童室(11階)
定員
45人
主な用途
館利用団体の保育
使用時間帯及び使用料
無料
児童室利用のお知らせをご覧ください。
市民ギャラリー(12階)

主な用途
絵画等の展示
使用時間帯及び使用料
無料
高津市民ギャラリー使用案内
ギャラリー使用の手引きをご覧ください。
グループ室(11階)

定員
12人
主な用途
会議
使用料及び使用時間帯
無料(利用に関してはお問合わせください。)
4 申込方法
(1)ホール
・「ふれあいネット」に登録をした、「利用者カード」が必要です。
ア 受付日
毎月1日(休館日にあたるときは、翌日)に受け付けます。なお、1月1日分のみ、4日(休館日にあたるときは、翌日)に受け付けます。
受付対象日は、1年後の応答月(例:4月1日の受付は、翌年の4月1日から30日までの利用分)になります。翌日以降は、使用日の2週間前まで受付します。
イ 受付時間等
午前10時で締め切り、抽選します。時間までに来館し、あらかじめ「参加者名簿」に団体名等を記入してください。
ウ 受付場所
川崎市高津市民館 11階 視聴覚室
エ その他
ホールの予約には、申込書と同時に利用者カードが必要になります。
また、使用1ヶ月前までにプログラム等の資料を持参のうえ、舞台担当職員との「打合せ」が必要となります。
リハーサル・来賓控室等が必要な場合には、他の施設をホールの申込みと同時に申し込むことができます。
ホールの申込みは1団体1名です。架空の団体を作って不正な抽選申込みをした場合、その中のどれかが抽選に当たったとしても、取消しいたします。
(2)会議室等(市民ギャラリー・グループ室・大会議室を除く)
・抽選申込及び施設予約にあたってはふれあいネット(川崎市公共施設利用予約システム)外部リンクの利用者登録が必要です。
ア 利用にあたって
- 「ふれあいネット」に登録をした、「利用者カード」が必要です。
- ふれあいネット利用者端末、インターネットによるご利用(パソコン、スマートフォン、携帯電話共通)で抽選申込み・予約をしてください。
イ 受付時間
- 利用者端末
利用者端末設置施設の開館時間 - パソコン ふれあいネット(川崎市公共施設利用予約システム)外部リンク
7時~24時 - 電話 044-741-3345
7時~24時
(年末年始〔12月29日~1月3日〕を除く)
ウ 利用申込み期間
毎月同じパターンです。
- 抽選申込期間
4ヶ月前の17日から23日 - 抽選日
4ヶ月前の24日 - 確定処理期間
4ヶ月前の25日から28日 - 随時予約期間
4ヶ月前の29日から利用日前3日まで
抽選結果は、ご自身で確認してください。
児童室の申込みは毎月29日の午前10時から受け付けます。
エ 注意事項(重要)
- 抽選に当選した団体の方は、確定の手続きをしていただくことによって予約が確保されます。
- 28日までに「確定」手続きをされない場合は、「当選」は取り消され無効となりますのでご注意ください。
5 使用を中止する場合
ホールの中止には、直接来館していただき申込書の控え、中止届、ふれあいネットのカードをお持ちください。
会議室はふれあいネット端末・インターネット(パソコン、スマートフォン、携帯電話)で手続できます。
なお、次表のとおり、届出の時期により、使用料を納めていただくことになりますのでご注意ください。
ただし、台風等の荒天など条例に定める「特別の理由」にあたると認めた場合は使用料を徴収しないことがあります。
施設名 | 使用中止届の提出時期 | 納める額 |
---|---|---|
ホール | 使用日6ヶ月前まで | 無料 |
ホール | 上記後、使用日4ヶ月前まで | 5割 |
ホール | 上記後、使用日まで | 全額 |
会議室等 | 使用日の3日前まで | 無料 |
会議室等 | 上記後、使用日まで | 全額 |
6 使用料のお支払い
使用料は原則として施設を利用された翌月の24日に指定口座から引き落とされます。
7 許可の取り消し
使用許可条件、条例、規則、関係法令等に違反した場合、使用許可を受ける際に不正の手段を用いた場合、災害ややむを得ない場合には使用許可条件の変更、制限、使用停止、使用許可の取消しを行うことがあります。
8 使用権の譲渡禁止
使用許可を受けた人は、市民館を使用する権利を第三者に譲渡することはできません。
9 使用上の留意事項
- 施設の使用後、机・いす・白板等は整理して原状に戻してください。湯呑み等は洗って元の場所に収めてください。
- 室内での食事や、アルコールの持ち込み・飲食目的の利用はお断りしております。
- 市民館内は、ホール・大会議室、トイレ内を含めて全ての部屋が禁煙です。
- 定員を超えて入室させないでください。定員を超えていすを貸し出すことができません。
- 室内の壁、柱、ドア、廊下等には、貼り紙をしないでください。
- 事務用品等は、使用する方が準備してください。
- 館内各部屋及び通路等で、営利的行為(販売、営業、宣伝等)、宗教的行為(布教活動、特定宗教の支持・支援に係る活動等)、政治的行為を行う目的での使用はできません。
- 大ホール以外の施設で、入場料やこれに類する料金を徴収しての催し物はできません。
- 当市民館は民間ビルに入居しているため、市民館利用者用の駐車場及び駐輪場設備がありません。ノクティビルの立体有料駐車場及び駐輪場をご利用いただけますが、市民館利用にあたっての駐車料のサービスはありません。
- 障害者の方がお使いになる場合には、設備やアクセス等について事前にご案内させていただきますので、ご利用前にご相談ください。
- 各部屋の設備については、直接お電話にて市民館までお問合せください。
- 部屋をご使用になる前に受付窓口で鍵を受け取ってください。また、ご使用後は照明・冷暖房を切り、鍵を掛けて退室し、鍵は受付窓口にお返しください。
- ヘイトスピーチ解消のための法律が施行されています。施設の利用にあたりましては、同法に定める不当な差別的言動を行わないなど、関係法規を遵守してください。
10 その他
ホールの使用に際して、17~15か月前に申し込みできる「特別承認申請要綱」があります。
舞台芸術に関し、一定の要件を満たす事業に限ります。
詳しくは、同要綱をご覧ください。
川崎市教育文化会館及び市民館大ホール等の特別承認申請要綱
川崎市教育文化会館及び市民館大ホール等の特別承認申請要綱PDF(PDF形式, 77.35KB)
川崎市教育文化会館及び市民館大ホール等の特認申請要綱のPDFファイルです。
お問い合わせ先
川崎市 高津区役所まちづくり推進部生涯学習支援課 (高津市民館)
〒213-0001 川崎市高津区溝口1-4-1 ノクティプラザ2 11階
電話:044-814-7603
ファクス:044-833-8175
メールアドレス:88takasi@city.kawasaki.jp