多摩区におけるソーシャルデザインセンターに関する取組
- 公開日:
- 更新日:
2024年度多摩区地域コミュニティ活動支援事業(多摩区まちのひろば支援資金)の対象事業を募集します
多摩区ソーシャルデザインセンターでは、多摩区で地域活動を行う団体によるコミュニティづくりなどの事業について、事業資金の一部を支援する「多摩区地域コミュニティ活動支援事業(多摩区まちのひろば活動支援資金)」の対象事業を募集しています。
募集内容の詳細は、こちら外部リンク(一般社団法人多摩区ソーシャルデザインセンターのホームページ)を御確認ください。
※申請・お問い合わせは、一般社団法人多摩区ソーシャルデザインセンターで受け付けています。
募集(申請)期間
令和6(2024)年4月1日~令和6(2024)年5月1日
※支援対象事業は、審査の上決定します。
「多摩区におけるソーシャルデザインセンターに係る取組の今後のあり方」を取りまとめました。
多摩区におけるソーシャルデザインセンターに係るこれまでの取組について、地域デザイン会議等で区民の皆様から御意見をいただきながら、評価・検証を行い、結果を取りまとめました。
今後は、現在の運営組織である「一般社団法人多摩区ソーシャルデザインセンター」と引き続き協定を締結した上で、今回の評価・検証結果を踏まえながら「多摩区におけるソーシャルデザインセンター開設案」で掲げた基本的機能に基づく取組を推進し、開設理念の実現を目指します。
多摩区におけるソーシャルデザインセンターに係る取組の今後のあり方
「多摩区におけるソーシャルデザインセンターに係る取組の評価・検証(中間とりまとめ)」についての意見を募集しました。
地域デザイン会議等で区民の皆様からいただいた御意見の概要については、こちらを御覧ください。
「これからのコミュニティ施策の基本的考え方」について
市では、新しい他者との出会いと気づき、その関係性や響き合いの中から、新たな価値が生まれていくという「市民創発」という考え方を取り入れた「これらからのコミュニティ施策の基本的考え方」を策定しました。
この考え方に基づき、将来のありたい地域の姿をバックキャスティングという手法を用いて市民の皆さんと一緒に議論し、その実現に向けて試行錯誤しながら、できることからスピード感を持って取組を進めていきます。
基本的考え方
関連記事
- これからのコミュニティ施策について
これからのコミュニティ施策に係る川崎市の取組状況について、お知らせしています。
「多摩区ソーシャルデザインセンター」の取組状況
一般社団法人多摩区ソーシャルデザインセンターのホームページ外部リンク、Facebook外部リンクを御覧ください。
「多摩区ソーシャルデザインセンター」が開設されました。
区では、「これからのコミュニティ施策の基本的考え方」における区域レベルの取組として、地域でのさまざまな新しい活動や価値を生み出していく「ソーシャルデザインセンター」の開設に向け、これまでのワークショップなどでの検討をベースに、区民、市民活動団体、町内会・自治会、企業など多様な主体とともに、情報共有や意見交換などの検討を進めてきました。
この度、令和元年11月に取りまとめた「多摩区におけるソーシャルデザインセンター開設案」を踏まえ、地域で活動する団体などを支援し、地域の課題解決を促す基盤となる「多摩区ソーシャルデザインセンター」が次のとおり開設されました。
開設日時
令和2年3月16日(月)午前10時
開所日
平日の午前10時~午後4時
場所
多摩区総合庁舎1階(喫茶室「せきれい」跡地)
主な活動内容
- 地域の情報の調査・収集
- 地域活動に関する相談受付
- 地域活動に役立つ情報発信
運営
区民主体の運営組織「多摩区ソーシャルデザインセンター」(※)が運営します。
※開設案を踏まえ、「これからのコミュニティ施策の基本的考え方多摩区区域レベル取組検討会」委員を中心に立ち上げた運営組織。市と運営組織では協定を締結し、運営組織が主体的に「多摩区ソーシャルデザインセンター」の運営を行います。
※運営組織は令和2年8月に法人化し、「一般社団法人多摩区ソーシャルデザインセンター」となりました。
多摩区におけるソーシャルデザインセンター開設案を取りまとめました。
区民の皆様による検討会やフォーラム等で御意見をいただきながら、多摩区における望ましいソーシャルデザインセンターの開設案を取りまとめました。
今後は、開設案を踏まえながら、区民の皆様の主体的な運営によるソーシャルデザインセンターの開設を目指します。
多摩区におけるソーシャルデザインセンター開設案
多摩区におけるソーシャルデザインセンターの開設案(中間とりまとめ)について御意見を募集しました。
検討会での意見を踏まえ中間とりまとめを行いました、多摩区におけるソーシャルデザインセンターの開設案に対して、次のとおり意見募集をしました。今後、いただいた御意見を踏まえ、引き続きより良い開設案を検討していきます。
意見の募集期間
令和元年7月29日(月)~令和元年8月30日(金)必着
閲覧場所
区ホームページで公開するほか、次の場所で閲覧できるようにしました。
多摩区役所企画課(多摩区登戸1775-1 多摩区総合庁舎10階)
生田出張所(多摩区栗谷3-31-10)
多摩図書館(多摩区登戸1775-1 多摩区総合庁舎地下1階)
提出方法
(1)郵送又は持参 (2)FAX (3)電子メール
開設案(中間とりまとめ)についての意見募集
ソーシャルデザインセンター開設に向けた多摩区フォーラムを開催しました。
検討会での意見を踏まえ中間とりまとめを行いました開設案について、広く区民の皆さんから御意見をいただくためのフォーラムを開催し、122名の御参加をいただきました。グループトークでは開設案の中間とりまとめに対し、多様な御意見等をいただきましたので、参考にしながら、引き続きより良い開設案を検討していきます。
日時:7月28日(日)13時30分~16時30分
場所:多摩区役所11階レストラン
内容:中間とりまとめの説明
ゲストトーク(NPO法人大森まちづくりカフェ クラカタ ヒロシさん)
グループトーク
フォーラムで寄せられた御意見等について
これからのコミュニティ施策の基本的考え方多摩区区域レベル取組検討会の開催
区民を主体とする「これからのコミュニティ施策の基本的考え方多摩区区域レベル取組検討会」を平成31年4月に立ち上げ、常に新たな出会いを受け入れながら、参加メンバーによる月2回程度の会議を開催し、多摩区における望ましいソーシャルデザインセンターの開設に向けた検討を行いました。
◆第12回区域レベル取組検討会:令和元年11月7日(木)午後7時から 区役所11階1101会議室
開催結果概要
◆第11回区域レベル取組検討会:令和元年10月27日(日)午後2時から 区役所11階1101会議室
開催結果
◆第10回区域レベル取組検討会:令和元年10月11日(金)午後7時から 区役所6階601会議室
開催結果
◆第9回区域レベル取組検討会:令和元年9月22日(日)午後2時から 区役所11階1101会議室
開催結果
◆第8回区域レベル取組検討会:令和元年9月13日(金)午後7時から 区役所11階会議室
開催結果
◆第7回区域レベル取組検討会:令和元年7月12日(金)午後7時から 区役所1階地域みまもり支援センター講堂
開催結果
◆第6回区域レベル取組検討会:令和元年6月23日(日)午後2時から 区役所6階601会議室
開催結果
◆第5回区域レベル取組検討会:令和元年6月14日(金)午後7時から 区役所11階1101会議室
開催結果
◆第4回区域レベル取組検討会:令和元年5月26日(日)午後2時から 区役所11階1101会議室
開催結果
◆第3回区域レベル取組検討会:令和元年5月10日(金)午後7時から 区役所6階601会議室
開催結果
◆第2回区域レベル取組検討会:平成31年4月21日(日)午後2時から 区役所6階601会議室
開催結果
◆第1回区域レベル取組検討会:平成31年4月12日(金)午後7時から 区役所6階601会議室
開催結果
(準備会)第2回打ち合わせ:平成31年3月24日(日)午後2時30分から 区役所10階1002会議室
開催結果
(準備会)第1回打ち合わせ:平成31年3月3日(日)午後2時から 区役所10階1002会議室
開催結果
関連記事
- 「多摩区のコミュニティを考えるワークショップ」の開催結果概要
平成31年2月16日(土)に、多摩区における地域の交流の場「まちのひろば」と、地域でのさまざまな新しい活動や価値を生み出していく「ソーシャルデザインセンター」について、情報共有と意見交換などを目的とした区民参加のワークショップを開催しました。
お問い合わせ先
川崎市多摩区役所まちづくり推進部企画課
住所: 〒214-8570 川崎市多摩区登戸1775番地1
電話: 044-935-3147
ファクス: 044-935-3391
メールアドレス: 71kikaku@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号104793