【登戸地区】のぼりとミーティング
- 公開日:
- 更新日:
のぼりとミーティングとは
目指す姿
”登戸地区における支え合いの地域づくり”
目的
(1)地域で活動する団体・個人の 「 困りごと・やりたいこと」を共有・把握すること
(2)地域資源を把握し、新たなつながり、新たな取組が生まれる環境・きっかけをつくること
(3)支え合いの地域づくりの体制・しくみを形成すること
プロジェクト概要
誰もが安心して暮らせる地域づくりを進めるためには、一人ひとりが地域に目を向け、できることに取り組んでいくことが大切です。登戸地区では、さまざまな団体・個人が地域づくりに関する活動を行っていますが、「活動者同士の横のつながりがなく、お互いの活動を詳しく知らない」といった意見が多くあがっていました。
そのような声に応え、登戸地区で活動する団体・個人がお互いの活動を知り、交流を深め、一緒になって地区の将来を考えていけるような「つながり」が生まれることを目指し、平成30年度に「のぼりとミーティング」を発足しました。
のぼりとミーティングのさらなる発展のため、令和6年度以降を「のぼりとミーティング第2フェーズ」として位置づけ、地区内にある地域資源や活動団体の困りごと・やりたいことを共有し、新たなつながり、新たな取組が生まれる環境・きっかけをつくることを目的に、”地ケ算”という手法を用いて、取組を推進していきます。
地ケ算って?
「地域包括ケアシステム」と「かけ算」を組み合わせて生まれた造語で、今ある取組に、地域の資源をちょっとプラスアルファ・かけ算することで、地域活動がより豊かになる取組のことをいいます。

活動紹介ハンドブック
のぼりとミーティングの概要や参加団体の活動を紹介する「活動紹介ハンドブック」を作成しました。


活動紹介ハンドブック
第2フェーズの取組(令和6年度~)
のぼりとミーティング 交流会
R6年度 第1回交流会
- 開催日程:令和7年2月4日(火)10時00分~12時00分
- 開催場所:多摩区役所6階 601会議室


のぼりとミーティング 活動見学会
活動見学会@NAGOMI
- 開催日程:令和7年2月25日(火)13時00分~13時30分
- 開催場所:NAGOMI-まちの縁側-(登戸1896-3 ティアラ向ヶ丘 1F YUEN HAIR)

活動見学会@のぼりと園芸部
- 開催日程:令和7年3月10日(月)9時30分~10時00分
- 開催場所:イツモの空き地(登戸2447-2)

のぼりとミーティングNewsLetter
第1フェーズ(平成30年度~令和5年度)
◆のぼりとミーティング開催
◆登戸・遊園ミライノバ/ハレの日出展
のぼりとミーティング開催
平成30年度~平成31年度
平成30年度~平成31年度のミーティングでは、登戸地区で活動をしている団体を対象として、団体同士の交流を深め、自身の活動のヒントにしてもらうための情報交換を行いました。
令和3年度~令和4年度
令和2年度は、コロナ禍でミーティングを開催できませんでしたが、令和3年度は、参加者による意見交換・投票でミーティングの内容を決定し、「感染症対策に配慮した地域活動再開」をテーマとした講演や健康づくり体操、少人数での交流会を実施しました。
令和4年度は、団体同士の交流を深めるための5~6人を1グループとした「おしゃべり会」、「区画整理をした他都市から登戸を考える」をテーマとした講演を行い、今後登戸でやってみたいことや、どのような地域にしていきたいかなどを考えるグループワークを行いました。
平成30年度
令和3年度
登戸・遊園ミライノバ/ハレの日出展
令和4年度~令和5年度
のぼりとミーティングの存在をより沢山の方に知ってもらうため、「登戸・遊園ミライノバ ハレの日2022」、「登戸・遊園ミライノバ ハレの日2023」に出展し、パネルを使った広報活動を行いました。


お問い合わせ先
川崎市多摩区役所地域みまもり支援センター(福祉事務所・保健所支所)地域ケア推進課
住所: 〒214-8570 川崎市多摩区登戸1775-1
電話: 044-935-3267
ファクス: 044-935-3276
メールアドレス: 71keasui@city.kawasaki.jp
コンテンツ番号154877
